建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問63 (空気環境の調整 問63)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問63(空気環境の調整 問63) (訂正依頼・報告はこちら)
- 全空気方式では、熱負荷を処理するための熱媒として空気のみを用いるため、比較的大型の空気調和機が必要である。
- 外調機併用ターミナルエアハンドリングユニット方式は、ダクト併用ファンコイルユニット方式に比べ、高品位な空調空間が達成されやすい。
- 定風量単一ダクト方式では、室内空気質の維持に必要な新鮮外気量の確保が難しい。
- デシカント空調方式は、潜熱・顕熱を分離して制御できる空調システムである。
- 分散設置空気熱源ヒートポンプ方式は、圧縮機のインバータによる比例制御が可能な機種が主流である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当なものは「定風量単一ダクト方式では、室内空気質の維持に必要な新鮮外気量の確保が難しい」です。
全空気方式は、冷房や暖房のために空気だけを利用して温度調整を行います。そのため、大量の空気を循環させる必要があり、空気調和機が大型になりやすいです。この記述は正しいです。
外調機併用ターミナルエアハンドリングユニット方式は、新鮮外気の管理を適切に行いながら、室内温度や湿度を均一に保つことができるため、より質の高い空調空間を実現できます。この記述は正しいです。
定風量単一ダクト方式(CAV方式)は、常に一定の風量で空気を供給するため、外気導入量を適切に設定すれば、室内空気質を維持することが可能です。特に、外気導入を考慮した設計がされていれば、必要な新鮮空気量を確保できます。この記述は誤りです。
デシカント空調方式は、除湿(潜熱処理)と温度調整(顕熱処理)を分けて行うため、効率的な湿度管理が可能です。この記述は正しいです。
現在の空気熱源ヒートポンプでは、インバータ制御によって出力を調整し、省エネルギー運転を行う機種が多く使われています。この記述は正しいです。
定風量単一ダクト方式でも適切に外気導入を設定すれば、新鮮空気量を確保することが可能です。そのため、「定風量単一ダクト方式では、室内空気質の維持に必要な新鮮外気量の確保が難しい」という記述は誤りです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問64)へ