建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問64 (空気環境の調整 問64)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問64(空気環境の調整 問64) (訂正依頼・報告はこちら)

吸収冷凍機の構成機器として、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 凝縮器
  • 蒸発器
  • 吸収器
  • 再生器
  • 膨張弁

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なものは「膨張弁」です。

選択肢1. 凝縮器

吸収冷凍機では、冷媒(通常は水蒸気)がここで冷やされて液体に戻ります。これは冷凍サイクルに必要な装置です。この記述は正しいです。

選択肢2. 蒸発器

蒸発器は冷媒が蒸発して周囲の熱を吸収する部分です。冷房のために重要な役割を果たします。この記述は正しいです。

選択肢3. 吸収器

吸収器は、蒸発器から出た冷媒(水蒸気)を吸収液(通常はリチウムブロマイド水溶液)に吸収させる部分です。これによって冷媒が回収され、再び冷凍サイクルに戻ることができます。この記述は正しいです。

選択肢4. 再生器

再生器(または発生器)は、吸収液から冷媒を再び分離する役割を持ちます。加熱によって冷媒を蒸発させ、再び冷却プロセスに戻します。この記述は正しいです。

選択肢5. 膨張弁

膨張弁は、通常の圧縮式冷凍機(例えば、電動冷凍機)で使われる装置であり、吸収冷凍機では使用されません。吸収冷凍機では、吸収液の圧力差を利用して冷媒を移動させるため、膨張弁は不要です。この記述は誤りです。

まとめ

吸収冷凍機は、吸収液を用いた冷凍サイクルを利用するため、圧縮式冷凍機で使われる「膨張弁」は必要ありません。そのため、「膨張弁」は不適当です。

参考になった数2