建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問71 (空気環境の調整 問71)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問71(空気環境の調整 問71) (訂正依頼・報告はこちら)
- 斜流式送風機は、空気が羽根車の外周の一部から入り、反対側の外周の一部に通り抜ける。
- 遠心式送風機は、空気が羽根車の中を軸方向から入り、径方向に通り抜ける。
- 軸流送風機は、空気が羽根車の中を軸方向から入り、軸方向に通り抜ける。
- 送風機系の抵抗曲線は、風量に関する2次曲線で表される。
- 送風機の特性について、グラフ上の横軸に風量をとり、縦軸に各風量における圧力・効率・軸動力等をとって表したものを送風機の特性曲線という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は「斜流式送風機は、空気が羽根車の外周の一部から入り、反対側の外周の一部に通り抜ける。」です。
斜流式送風機(ダクトファンとも呼ばれる)は、空気が軸方向から入り、斜め方向に流れながら排出されるのが特徴です。記述にあるような「外周の一部から入り、反対側の外周の一部に抜ける」という構造ではありません。この記述は誤りです。
遠心式送風機は、空気が羽根車の中央(軸方向)から入り、回転によって外側(径方向)へ送り出される仕組みになっています。この記述は適当です。
軸流送風機は、プロペラファンのように空気が羽根車の中心に沿って直進する構造になっています。この記述は適当です。
送風機の抵抗曲線は、風量の増加に伴って抵抗が2次関数的に増える形になるため、2次曲線で表されるのが一般的です。この記述は適当です。
送風機の特性曲線は、風量に対する圧力・効率・動力などをグラフで示したものであり、送風機の性能を判断するために使われます。この記述は適当です。
「斜流式送風機は、空気が羽根車の外周の一部から入り、反対側の外周の一部に通り抜ける」という記述は誤りです。斜流式送風機は、空気が軸方向から入り、斜め方向に排出される構造になっています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問72)へ