建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問87 (空気環境の調整 問87)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問87(空気環境の調整 問87) (訂正依頼・報告はこちら)
- 太陽高度が等しければ、大気透過率が高いほど地表に到達する直射日光による水平面照度は大きくなる。
- 演色評価数は、100に近いほど基準光で照らした場合の色に近い色に再現できる。
- 室内表面の輝度分布が大きすぎると視覚的疲労感を生じる。
- 電球色の蛍光ランプと昼白色の蛍光ランプとでは、昼白色の方が相関色温度が高い。
- 同じ面積の窓から天空光を取り入れる場合、側窓と天窓とで取り入れられる光の量は等しい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解:
「同じ面積の窓から天空光を取り入れる場合、側窓と天窓とで取り入れられる光の量は等しい。」
大気透過率が高いと、光が減衰せずに地表に届くため、直射日光による水平面照度は大きくなります。
この記述は正しいです。
演色評価数(Ra)は、照明が物体の色をどれだけ自然に見せるかを示します。数値が100に近いほど、自然光(太陽光)に近い色の見え方になります。
この記述は正しいです。
輝度のばらつきが大きいと、明るい部分と暗い部分の差が激しくなり、目の負担が増えて疲れを感じやすくなります。
この記述は正しいです。
相関色温度は、光源の色合いを示し、数値が高いほど青白い光になります。
電球色(約2700K)は暖色系、昼白色(約5000K)は白っぽい光なので、昼白色の方が相関色温度は高くなります。
この記述は正しいです。
天空光は、空全体からの光のことを指します。側窓(壁にある窓)は、視野角が限られているため取り入れる光の量が少なくなります。一方、天窓(屋根にある窓)は、より広い範囲の空を直接見ることができるため、天空光をより多く取り込めます。
この記述は不適当です。
天空光の取り入れ方に関するものです。側窓と天窓では、天窓の方がより多くの天空光を取り入れることができます。同じ面積であっても、天窓の方が明るくなるため、側窓と天窓で取り入れる光の量は等しくありません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問86)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問88)へ