建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問106 (給水及び排水の管理 問106)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問106(給水及び排水の管理 問106) (訂正依頼・報告はこちら)

給水及び排水の管理に関する用語とその単位との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 給湯配管からの熱損失 ―――――――――― W
  • ばっ気槽混合液浮遊物質濃度(MLSS) ―― %
  • 水の密度 ―――――――――――――――― kg/m3
  • 溶存酸素濃度 ―――――――――――――― mg/L
  • BOD負荷量 ――――――――――――――― g/(人・日)

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なのは 「ばっ気槽混合液浮遊物質濃度(MLSS) ―― %」 です。

選択肢1. 給湯配管からの熱損失 ―――――――――― W

正しいです。
給湯配管からの熱損失は、熱エネルギーの損失量を表します。その単位にはワット(W)が使われ、1秒あたりに失われるエネルギー量を示します。

選択肢2. ばっ気槽混合液浮遊物質濃度(MLSS) ―― %

誤りです。
MLSS(Mixed Liquor Suspended Solids)は、活性汚泥法においてばっ気槽内に浮遊する固形物の濃度を示します。単位はmg/L(ミリグラム毎リットル)で表されるのが一般的です。%(パーセント)は濃度の表現として適していません。

選択肢3. 水の密度 ―――――――――――――――― kg/m3

正しいです。
水の密度は1,000 kg/m³(4°Cの場合)とされ、体積あたりの質量を示します。この単位は国際的にも標準的に用いられます。

選択肢4. 溶存酸素濃度 ―――――――――――――― mg/L

正しいです。
溶存酸素(DO)は水中に溶けている酸素の量を示し、mg/L(ミリグラム毎リットル)の単位が使われます。この値が低いと、水中の生物にとって生存が難しくなることがあります。

選択肢5. BOD負荷量 ――――――――――――――― g/(人・日)

正しいです。
BOD(生物化学的酸素要求量)は、水中の有機物を分解するために必要な酸素量を示します。BOD負荷量は、人間の活動によってどれだけの汚濁負荷が水に加わるかを表し、単位はg/(人・日)が適切です。

まとめ

MLSSの単位はmg/Lで表すべきであり、%は適切ではありません。他の選択肢は、それぞれの測定内容に適した単位となっています。

参考になった数0