建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問118 (給水及び排水の管理 問118)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問118(給水及び排水の管理 問118) (訂正依頼・報告はこちら)
- 壁掛けシャワーの使用温度は、42℃程度である。
- 総合病院における使用湯量は、40〜80L/(床・日)程度である。
- 電気温水器の貯湯量は、60〜480L程度である。
- 強制循環式給湯系統の横管は、1/200以上の勾配で配管する。
- 貯湯槽の容量は、ピーク時の必要量の1〜2時間分を目安に加熱能力とのバランスから決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は、「総合病院における使用湯量は、40〜80L/(床・日)程度である。」です。
適切な記述です。
シャワーの適温は一般的に40〜42℃とされており、それ以上高温になるとやけどのリスクが高まります。
不適当な記述です。
病院の使用湯量は、通常150〜300L/(床・日)程度とされており、40〜80Lは少なすぎるため、誤りです。
適切な記述です。
家庭用の電気温水器は、小型の60Lから大容量の500L以上まで幅広く存在し、60〜480Lの範囲は妥当です。
適切な記述です。
給湯管の勾配は、水の流れをスムーズにするために設定され、1/200以上の勾配が一般的に推奨されています。
適切な記述です。
給湯設備は、ピーク時の湯量を確保できるように設計されるため、1〜2時間分の貯湯量を基準にするのが一般的です。
病院の使用湯量として「40〜80L/(床・日)」は少なすぎるため、不適当な記述となります。
実際には、150〜300L/(床・日) 程度が一般的な範囲とされています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問117)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問119)へ