建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問119 (給水及び排水の管理 問119)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問119(給水及び排水の管理 問119) (訂正依頼・報告はこちら)
- 中央式給湯方式の循環ポンプは、省エネルギーのため連続運転とする。
- 貯湯槽の容量が小さいと、加熱装置の発停が多くなる。
- エネルギーと水の節約を図るため、湯と水を別々の水栓から出さずに混合水栓を使用する。
- 部分負荷を考慮し、エネルギー利用効率の高い熱源機器を採用する。
- 加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「中央式給湯方式の循環ポンプは、省エネルギーのため連続運転とする。」は不適当な記述です。
給湯の使用状況に応じて、間欠運転や制御を行うことでエネルギーの節約が可能です。
不適当な記述です。
中央式給湯では、給湯管内のお湯を循環させて湯温を一定に保ちますが、使用が少ない時間帯に連続運転するとエネルギーを無駄に消費します。省エネルギーの観点からは、間欠運転や制御機能を活用して運転するのが望ましいです。
適切な記述です。
貯湯槽の容量が小さいと、お湯を使うたびに加熱装置が頻繁に動作するため、エネルギー消費が増え、装置の寿命にも影響を与えます。
適切な記述です。
混合水栓を使うことで、湯と水の流量を適切に調整しやすくなり、水やエネルギーの無駄遣いを防ぐことができます。
適切な記述です。
給湯の使用量は変動するため、負荷の変化に対応できる高効率の熱源機器を選ぶことで、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。
適切な記述です。
逃し管は、過剰な圧力を逃がすために設置されるもので、高置水槽の水面よりも高い位置に設置することで、適切に機能させることができます。
中央式給湯方式の循環ポンプを連続運転すると、省エネルギーにはならず、エネルギーの無駄遣いになります。
適切な運転制御を行うことで、電力や熱エネルギーの節約が可能になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問120)へ