建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問137 (給水及び排水の管理 問137)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問137(給水及び排水の管理 問137) (訂正依頼・報告はこちら)

厨(ちゅう)房排水除害施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。
  • 動植物油の除去が主な目的である。
  • 浮上分離法としては、一般的に加圧浮上法が用いられる。
  • 施設のコンクリート壁面などは、腐食対策が必要となる。
  • 施設から発生する汚泥は、産業廃棄物として処理する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。」の記述は不適当です。

選択肢1. 生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。

生物処理法では、微生物が有機物を分解するため、発生する汚泥の量は比較的少なくなります。
一方、浮上分離法では、油分や浮遊物質を直接分離して除去するため、汚泥の発生量が多くなる傾向があります。
この記述は不適当です。

選択肢2. 動植物油の除去が主な目的である。

厨房排水には動植物油が多く含まれるため、その除去は重要な目的の一つです。特に、グリーストラップや油水分離装置を使用して、油脂成分を排水中から取り除くことが求められます。
この記述は適切です。

選択肢3. 浮上分離法としては、一般的に加圧浮上法が用いられる。

加圧浮上法は、気泡を利用して油分や浮遊物を浮上させて除去する方法で、厨房排水処理にも広く用いられています。
この記述は適切です。

選択肢4. 施設のコンクリート壁面などは、腐食対策が必要となる。

厨房排水には酸やアルカリ成分が含まれることがあり、特に油脂が分解されると酸性物質が生成されるため、コンクリート部分には適切な防食処理が必要です。
この記述は適切です。

選択肢5. 施設から発生する汚泥は、産業廃棄物として処理する。

厨房排水処理で発生する汚泥には油分や有機物が含まれるため、適切に処理しなければなりません。
このため、産業廃棄物としての処理が求められます。
この記述は適切です。

まとめ

生物処理法は、浮上分離法に比べて発生汚泥量が多い傾向にある。」の記述は不適当です。
生物処理法では、微生物が有機物を分解するため、浮上分離法に比べて発生する汚泥の量は少なくなります。

参考になった数1