建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問141 (清掃 問141)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問141(清掃 問141) (訂正依頼・報告はこちら)
- 帳簿書類には、清掃、点検及び整備を実施した年月日、作業内容等を記載する。
- 清掃用機械及び器具は、清潔なものを用い、汚染度を考慮して区域ごとに使い分ける。
- 大掃除においては、1年以内ごとに1回、日常清掃の及びにくい箇所等の汚れ状況を点検し、必要に応じ除じん、洗浄を行う。
- 清掃用機械及び器具類、清掃用資材の保管庫は、6カ月以内ごとに1回、定期に点検する。
- 収集・運搬設備、貯留設備等の廃棄物処理設備は、6カ月以内ごとに1回、定期に点検する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
不適当な記述は
「大掃除においては、1年以内ごとに1回、日常清掃の及びにくい箇所等の汚れ状況を点検し、必要に応じ除じん、洗浄を行う。」です。
これは適当です。
建築物の環境衛生を維持するため、清掃や点検の履歴を記録し、適切に管理することが求められています。
これにより、定期的な清掃が実施されているか確認でき、必要に応じた改善も行いやすくなります。
これは適当です。
トイレと食堂で同じ清掃道具を使用すると、汚染が広がるリスクがあるため、区域ごとに清掃機器を分けることが重要です。
例えば、病院では感染防止のため、手術室や病室ごとに異なるモップを使用することが一般的です。
これは 不適当 です。
「日常清掃の及びにくい箇所」は1年に1回ではなく、適宜点検と清掃が必要です。
特に換気口やエアコンのフィルターなどは、汚れが溜まると衛生環境が悪化するため、1年に1回では不十分です。
これは適当です。
清掃機器が適切に保管され、使用前後に清掃されているか定期的に確認することが求められます。
特に、消毒用機器や掃除機のフィルターの汚れは、定期的に点検しておく必要があります。
これは適当です。
廃棄物処理設備の点検は、環境衛生や悪臭防止の観点から6カ月以内ごとに1回行うのが適当です。
例えば、ゴミの集積所や排水処理設備などは、放置すると衛生上の問題が発生しやすいため、定期的な点検が必要です。
「大掃除においては、1年以内ごとに1回、日常清掃の及びにくい箇所等の汚れ状況を点検し、必要に応じ除じん、洗浄を行う。」の記述が 不適当 です。
日常清掃の及びにくい箇所は、1年に1回ではなく、汚れの状況を確認しながら適宜清掃を行うことが望ましい ため、この記述は適切ではありません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問140)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問142)へ