建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第49回(令和元年度(2019年))
問173 (ねずみ、昆虫等の防除 問173)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第49回(令和元年度(2019年)) 問173(ねずみ、昆虫等の防除 問173) (訂正依頼・報告はこちら)
- ねずみ類は、多くの場合移動する通路が一定で、体の汚れが通路となる壁や配管に付着する。
- クマネズミは、動物質の餌を好む。
- ドブネズミの尾は、体長より短い。
- クマネズミは運動能力に優れ、ロープを伝わって船舶から上陸することができる。
- ドブネズミは泳ぎが得意なので、水洗便所の排水管を通って侵入することがある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ネズミの生態は種類によって異なり、食性や行動範囲、移動手段などに特徴があります。建物内に侵入したネズミを防除するためには、それぞれの習性を理解し、適切な対策を講じることが大切です。各選択肢について詳しく見ていきます。
この記述は適当です。ネズミは決まった通路を繰り返し利用する習性があり、通り道となる壁や配管には体の汚れ(皮脂やホコリ)が付着します。この汚れが「ラットサイン」と呼ばれる痕跡として残り、ネズミの活動範囲を把握する手がかりとなります。
この記述は不適当です。クマネズミは主に植物質の餌を好み、穀物や果物、種子などをよく食べます。動物質の餌を好むのは、ドブネズミの特徴です。クマネズミも動物性の食べ物を食べることがありますが、主な食性は植物質寄りです。
この記述は適当です。ドブネズミの尾は体よりも短く、比較的ずんぐりとした体型をしています。一方、クマネズミの尾は体長より長く、細身でしなやかな体つきをしています。この違いは、種類を見分ける際のポイントの一つです。
この記述は適当です。クマネズミは高所での移動が得意で、木登りや細いロープを渡ることができます。港では、停泊中の船舶からロープを伝って陸地へ移動することがあり、船からのネズミの侵入経路として問題視されることがあります。
この記述は適当です。ドブネズミは泳ぎが得意で、水中を移動して建物に侵入することがあります。水洗便所の排水管を通って上がってくることがあり、この習性を利用して防除対策を考える必要があります。
ネズミの種類によって行動や食性が異なります。クマネズミは高い場所を移動するのが得意で植物質の餌を好み、ドブネズミは地面や水辺で活動し、動物質の餌をよく食べます。「クマネズミが動物質の餌を好む」という記述は誤りであり、この点を正しく理解することが重要です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問172)へ
第49回(令和元年度(2019年)) 問題一覧
次の問題(問174)へ