建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問17 (建築物衛生行政概論 問17)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問17(建築物衛生行政概論 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
- アンモニア
- ホルムアルデヒド
- 硫化水素
- トルエン
- メチルメルカプタン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
悪臭防止法は、工場や事業場などから発生する悪臭を規制し、生活環境を守るための法律です。この法律では、特に悪臭の原因となる 「特定悪臭物質」 を定め、基準を超える排出を防ぐ仕組みが設けられています。
以下の選択肢について、それぞれ 特定悪臭物質 に該当するかどうかを確認します。
この記述は 適当です。
アンモニアは特定悪臭物質に指定されています。 動物の排せつ物や化学工場などから発生し、強い刺激臭があるため、基準を超えた場合は規制の対象になります。
この記述は 不適当です。
ホルムアルデヒドは特定悪臭物質ではありません。 これは、シックハウス症候群の原因となる有害化学物質であり、空気汚染や健康被害の観点から規制されていますが、悪臭防止法の特定悪臭物質には含まれていません。
この記述は 適当です。
硫化水素は特定悪臭物質に指定されています。 腐った卵のような強烈な悪臭を発し、人体にも有害なため、規制対象となっています。
この記述は 適当です。
トルエンは特定悪臭物質に指定されています。 塗料や接着剤などに含まれ、揮発すると独特の強い臭いが発生するため、規制対象です。
この記述は 適当です。
メチルメルカプタンは特定悪臭物質に指定されています。 腐ったキャベツのような強烈な臭いがあり、排水処理施設などで発生するため、規制の対象になっています。
ホルムアルデヒドは、悪臭防止法における特定悪臭物質ではありません。
そのため、この記述が誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問18)へ