建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問22 (建築物の環境衛生 問22)
問題文
生体は、体内における産熱と放熱が平衡を保ち、一定の体温を維持している。産熱機能は、( ア )の増進などによって制御されている。放熱機能は、( イ )、( ウ )、皮下組織の熱遮断等によって調節されている。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問22(建築物の環境衛生 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
生体は、体内における産熱と放熱が平衡を保ち、一定の体温を維持している。産熱機能は、( ア )の増進などによって制御されている。放熱機能は、( イ )、( ウ )、皮下組織の熱遮断等によって調節されている。
- (ア)消化 (イ)呼吸 (ウ)神経興奮
- (ア)発汗 (イ)筋収縮 (ウ)神経興奮
- (ア)発汗 (イ)呼吸 (ウ)内分泌
- (ア)基礎代謝 (イ)尿産生 (ウ)血液循環
- (ア)基礎代謝 (イ)呼吸 (ウ)血液循環
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
人の体は、産熱(熱をつくること) と 放熱(熱を外に逃がすこと) のバランスをとることで、体温を一定に保っています。これを 体温調節機能 といいます。
この記述は 不適当です。
食べ物を消化するとエネルギーが生まれますが、体温調節の主な産熱機能は「基礎代謝」や「筋収縮」 によるものです。消化は主な産熱機能ではないため、この選択肢は適していません。
この記述は 不適当です。
発汗は放熱の働きを持つため、産熱機能(ア)の説明としては適していません。
この記述は 不適当です。
発汗は放熱の機能に関わりますが、産熱には関係しません。アの部分が適していません。
この記述は 不適当です。
基礎代謝は産熱に関わるためアの部分は正しいですが、尿産生は体温調節に直接大きく関与しないため、イの部分が適切ではありません。
この記述は 適当です。
基礎代謝 は、安静時でも体がエネルギーを使い熱を生み出す働きです。
呼吸 によって体内の熱が外に出されます。
血液循環 は、体の熱を効率よく放散するための調節機能です。
「基礎代謝 / 呼吸 / 血液循環」の組み合わせが正しいです。
体温調節の仕組みでは、産熱は基礎代謝によって生じ、放熱は呼吸や血液循環を通じて行われる という点がポイントです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問23)へ