建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問31 (建築物の環境衛生 問31)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問31(建築物の環境衛生 問31) (訂正依頼・報告はこちら)

ホルムアルデヒドに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 常温では気体として存在する。
  • 酸化力が強い。
  • 水やアルコールに溶けやすい。
  • たばこ煙中に存在する。
  • 粘膜に対する刺激が強い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ホルムアルデヒドは、刺激性のある化学物質で、建築材料や接着剤、防腐剤などに使われていました。しかし、健康への影響があるため、現在では使用が制限されています。

選択肢1. 常温では気体として存在する。

ホルムアルデヒドは、室温では無色の気体で強い刺激臭を持ちます。この説明は正しいです。

選択肢2. 酸化力が強い。

ホルムアルデヒドは還元性が強く、酸化反応を起こしやすい性質を持っています。しかし、酸化力が強い物質とは言えません。この説明は誤りです。

選択肢3. 水やアルコールに溶けやすい。

ホルムアルデヒドは水やアルコールに良く溶けます。市販のホルマリン溶液は、水にホルムアルデヒドを溶かしたものです。この説明は正しいです。

選択肢4. たばこ煙中に存在する。

たばこの煙にはホルムアルデヒドが含まれており、吸入することで健康に悪影響を及ぼします。この説明は正しいです。

選択肢5. 粘膜に対する刺激が強い。

ホルムアルデヒドは、目や鼻、喉などの粘膜を刺激し、涙や咳を引き起こします。この説明は正しいです。

まとめ

誤っているのは 「酸化力が強い。」 です。
ホルムアルデヒドは還元性が強く、酸化されやすい物質ですが、自身の酸化力はそれほど強くありません。

参考になった数0