建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問117 (給水及び排水の管理 問117)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問117(給水及び排水の管理 問117) (訂正依頼・報告はこちら)
- ホテル宿泊部の設計給湯量は、50L/(人・日)程度である。
- ガス瞬間湯沸器の能力は一般に号数で表され、1号の加熱能力は1.74kW に相当する。
- 厨房における業務用皿洗い機のすすぎ温度は、80°C程度である。
- 中央式給湯設備の給湯栓の給湯温度は、ピーク使用時においても55°C以上とする。
- 貯蔵式湯沸器は、90°C以上の高温湯が得られ、飲用として利用される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
ホテル宿泊部の設計給湯量を50 L/人・日とする説明は適当ではありません。
客室内の風呂や洗面に加えてランドリーも利用するため、ホテルでは150〜300 L/人・日程度を見込むのが一般的です。50 Lでは需要を大きく下回ります。
浴槽やシャワーを想定すると、実際の必要量はこの3〜6倍です。給湯不足となる値で不適当です。
号数は25 °Cの温度上昇で毎分1 Lを加熱できる能力を示し、1号あたり約1.7 kWに相当します。説明は妥当です。
高温すすぎで油脂を溶かし殺菌効果も高めるため、80〜85 °Cが一般的です。
配管損失や混合弁を考慮し、幹線で55 °C以上を確保しておく設計が推奨されます。
電気ポット型の貯湯器などは90 °C以上の湯を供給し、茶やコーヒーなど飲用に使われます。記述は概ね正しいです。
給湯設計では用途別の単位給湯量が重要です。ホテルは入浴需要が大きく、150〜300 L/人・日が目安となるため、50 Lという値は過小で現実的とは言えません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問116)へ
第50回(令和2年度(2020年)) 問題一覧
次の問題(問118)へ