建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問119 (給水及び排水の管理 問119)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問119(給水及び排水の管理 問119) (訂正依頼・報告はこちら)

給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 強制循環方式において湯を均等に循環させるため、リバースリターン方式とする。
  • 密閉式膨張水槽を設ける場合は、逃し弁を設ける。
  • 給湯循環ポンプの循環流量は、循環配管系などからの熱損失及び加熱装置における給湯温度と返湯温度の温度差より算定する。
  • 加熱装置から逃し管(膨張管)を立ち上げる場合は、補給水槽の水面よりも高く立ち上げる。
  • 給湯循環ポンプは、背圧に耐えることのできるものを選定する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

もっとも不適当なのは 「強制循環方式において湯を均等に循環させるため、リバースリターン方式とする。」 という記述です。
リバースリターン方式は配管長をそろえて冷温水の流量をそろえる空調配管で用いられる手法ですが、給湯配管では途中で湯が使用され流量が変わるため、均等循環にはかえって不向きです。給湯系では返湯管に定流量弁やバランス弁を設けて調整する方法が一般的とされています。

選択肢1. 強制循環方式において湯を均等に循環させるため、リバースリターン方式とする。

・リバースリターンは「往き管と還り管の合計長さを等しくすることで流量を自動的にそろえる」仕組みです。
 ・給湯配管では末端で湯が抜けて流量が減るため、配管長が等しくても流量バランスは保てません。
 ・そのため、均等循環を目的にリバースリターン方式を採用するのは適切ではありません

選択肢2. 密閉式膨張水槽を設ける場合は、逃し弁を設ける。

 ・密閉式は温度上昇で水が膨張すると配管内圧力が上がります。
 ・安全のために所定圧力で開く逃し弁(安全弁)を必ず取り付けます。

選択肢3. 給湯循環ポンプの循環流量は、循環配管系などからの熱損失及び加熱装置における給湯温度と返湯温度の温度差より算定する。

 ・循環流量は「配管の熱損失量 ÷(給湯温度-返湯温度)」の考え方で計算します。
 ・熱損失を補うだけの湯を回す設計なので、この記述は適切です。

選択肢4. 加熱装置から逃し管(膨張管)を立ち上げる場合は、補給水槽の水面よりも高く立ち上げる。

 ・逃し管は膨張水や空気を安全に水槽へ逃がす通路です。
 ・水面より低いと湯が常時あふれる恐れがあるため、水面よりやや高い位置まで立ち上げるのが正しい施工です。

選択肢5. 給湯循環ポンプは、背圧に耐えることのできるものを選定する。

 ・給湯配管は高置水槽の静水圧や加熱時の膨張圧がかかります。
 ・ポンプ筐体とシール部が系内圧力(背圧)に耐えられる性能を持つ機種を選ぶ必要があります。この点は適切です。

まとめ

不適当な記述はリバースリターン方式の項目です。給湯循環のバランス取りには、リバランスバルブや定流量弁を設けて調整するのが一般的です。

逃し弁・逃し管・背圧対応ポンプなど、給湯設備には圧力上昇や熱膨張への安全対策が欠かせません。

設計時は「熱損失」「温度差」「配管圧力」を押さえれば、流量や機器選定の根拠を明確にできます。

参考になった数1