建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第50回(令和2年度(2020年))
問131 (給水及び排水の管理 問131)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第50回(令和2年度(2020年)) 問131(給水及び排水の管理 問131) (訂正依頼・報告はこちら)

排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ループ通気方式は、通気管を最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて、通気立て管に接続する方式である。
  • 通気管の大気開口部を窓や換気口の付近に設ける場合は、その上端から600mm 以上立ち上げる。
  • 特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が多いビルに採用されている。
  • 管径150mm の排水横管の最小勾配は、1/200である。
  • 伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドなどを用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

もっとも不適当なのは 「特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が多いビルに採用されている。」 という記述です。
特殊継手排水システム(いわゆるシングルスタック方式)は、排水立て管(縦配管)に多数の器具を接続しても通気を確保できるように工夫された方式で、横枝管の器具集中には直接関係しません。

選択肢1. ループ通気方式は、通気管を最上流の器具排水管が排水横枝管に接続される位置のすぐ下流から立ち上げて、通気立て管に接続する方式である。

負圧を受けやすい枝管末端部(最上流器具の下流側)から通気を立てることで、枝管全体の圧力バランスを保ち、自己サイホン破封を防ぎます。正しい説明です。

選択肢2. 通気管の大気開口部を窓や換気口の付近に設ける場合は、その上端から600mm 以上立ち上げる。

臭気が室内に流入しないよう、開口部(窓など)の上端より少なくとも 600 mm 高い位置に通気口を設けることが推奨されています。この記述は妥当です。

選択肢3. 特殊継手排水システムは、排水横枝管への接続器具数が多いビルに採用されている。

特殊形状の継手で立て管内に空気だまりをつくらず、立て管1本で複数階の器具排水と通気を兼ねます。したがって「横枝管の器具数が多いビルに採用される」という説明は不適当です。

選択肢4. 管径150mm の排水横管の最小勾配は、1/200である。

建築給排水基準では、150 mm 級の横管は 1/200 以上の勾配を取るよう定められており、正しい値です。

選択肢5. 伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドなどを用いる。

立て管下部で急激に向きを変えると水撃や固形物堆積が起きやすいので、曲率半径の大きいベンドを使って流れを穏やかにします。説明は適切です。

まとめ

特殊継手排水システム = 立て管1本で排水と通気をまかなう仕組み ― 横枝管の器具集中とは別問題です。

通気開口の離隔、横管勾配、ベンド形状など、排水通気配管は臭気防止・詰まり防止のために細かな寸法条件が決められています。

不適当な記述を選ぶときは、「どの部位を対象にした基準なのか」を読み違えないように注意しましょう。

参考になった数0