建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問22 (建築物の環境衛生 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問22(建築物の環境衛生 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- オゾン
- 湿度
- 気圧
- 温度
- 音
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
オゾンが不適当です。
物理的要因とは、温度・湿度・気圧・音など「力やエネルギーとして働く環境条件」を指します。オゾンは気体そのものが作用するため化学的要因に分類され、物理的要因には含まれません。
大気中で高濃度になると呼吸器に刺激を与えますが、性質は化学物質です。したがって物理的要因ではありません。
空気中の水蒸気量を示す物理的な環境条件で、発汗や体温調節に影響します。
空気が及ぼす圧力で、山登りや潜水で感じる耳の違和感など、生体に直接作用する物理的要因です。
体温維持や代謝に大きく関わる代表的な物理的要因です。
エネルギーとして鼓膜を刺激し、騒音性難聴やストレスの原因になる物理的要因です。
環境要因は大きく「物理的」「化学的」「生物的」に分けて考えます。
物理的要因…温度、湿度、気圧、音、放射線など
化学的要因…オゾンや揮発性有機化合物(VOC)などの化学物質
生物的要因…カビ、細菌、花粉などの生体由来物質
この区分を押さえておくと、試験で「どの要因がどの分類か」を問われても迷いにくくなります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問23)へ