建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問32 (建築物の環境衛生 問32)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問32(建築物の環境衛生 問32) (訂正依頼・報告はこちら)

音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 聴力レベルがプラスの値は、基準値よりも聴力が良いことを意味する。
  • 音の感覚の受容器である耳は、外耳、中耳、内耳に分けられる。
  • 聴覚の刺激となる音には、頭蓋骨を伝わる音が含まれる。
  • 音の大きさを評価する尺度として、聴覚系の周波数特性で補正したA特性音圧レベルがある。
  • 聴力レベルのスクリーニングとして、職場の定期健康診断では1,000Hzと4,000Hzの聴力レベルが測定される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「聴力レベルがプラスの値は、基準値よりも聴力が良いことを意味する。」は不適当です。
オージオメーターで示す「聴力レベル(dBHL)」は、基準値(0 dBHL)より何 dB大きな音を提示すれば聞こえるかを表します。数値がプラスになるほど「より大きな音が必要=聴力が低下している」ことを示すため、この記述は事実と逆で不適当です。

選択肢1. 聴力レベルがプラスの値は、基準値よりも聴力が良いことを意味する。

プラスは聴力低下を示します。ここが誤りです。

選択肢2. 音の感覚の受容器である耳は、外耳、中耳、内耳に分けられる。

外耳(耳介・外耳道)で音を集め、中耳(鼓膜・耳小骨)で増幅し、内耳(蝸牛)で電気信号に変換します。正しい構造説明です。

選択肢3. 聴覚の刺激となる音には、頭蓋骨を伝わる音が含まれる。

骨導音は頭蓋骨の振動が直接内耳を刺激する経路で、聴力検査にも用いられます。正しい内容です。

選択肢4. 音の大きさを評価する尺度として、聴覚系の周波数特性で補正したA特性音圧レベルがある。

人の聞こえやすさに合わせて周波数ごとに重みを掛けた「dB(A)」が環境騒音評価の標準です。正しい記述です。

選択肢5. 聴力レベルのスクリーニングとして、職場の定期健康診断では1,000Hzと4,000Hzの聴力レベルが測定される。

労働安全衛生規則に基づき、この2周波数の閾値を測定して難聴の早期発見を行います。正しい説明です。

まとめ

聴力レベルは0 dBHLが基準で、プラスになるほど聴力が落ちる。

耳は外耳・中耳・内耳に分かれ、空気音と骨導音の両方が刺激となる。

騒音評価にはA特性が使われ、職場健診では1 kHzと4 kHzを測る。

この基本を押さえておくと、聴覚や騒音に関する問題を確実に判断できます。

参考になった数6