建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第51回(令和3年度(2021年))
問109 (給水及び排水の管理 問110)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第51回(令和3年度(2021年)) 問109(給水及び排水の管理 問110) (訂正依頼・報告はこちら)
- 塩素消毒の効果は、懸濁物質が存在すると低下する。
- 塩素消毒の反応速度は、温度が高くなるほど速くなる。
- 水道水中の窒素化合物と反応することで、塩素消毒の効果が高まる。
- 塩素消毒の効果は、アルカリ側で急減する。
- 塩素消毒は、多種類の微生物に効果がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「水道水中の窒素化合物と反応することで、塩素消毒の効果が高まる。」です。
この問題は、水道水の塩素消毒に関するものです。
水道水の消毒には主に塩素が用いられ、微生物の殺菌に高い効果を発揮します。
ただし、塩素の効果は水質条件に左右されやすく、
懸濁物質や有機物、pH、温度などが反応性に影響を与えます。
特にアンモニアなどの窒素化合物と反応すると、
「クロラミン」が生成され、殺菌力が弱まるため注意が必要です。
正しいです。懸濁物質(泥・有機物など)が水中に存在すると、
塩素がそれらと反応して消費されるため、微生物への直接的な殺菌効果が低下する。
また、懸濁物質が微生物を物理的に覆ってしまうことで、
塩素が接触しにくくなるという物理的障壁も生じます。
正しいです。塩素による殺菌反応は化学反応であり、
温度が高いほど分子の運動が活発になり、反応速度が上昇します。
そのため、夏場など水温が高い時期は殺菌効果が早く現れます。
一方、冬場など水温が低いと反応が遅くなり、必要な接触時間が長くなります。
この温度依存性は、消毒設計や残留塩素管理において重要な要素です。
不適当です。塩素は水中の窒素化合物(特にアンモニア)と反応して、
クロラミン類(モノクロラミンなど)を生成します。
これらは遊離残留塩素に比べて殺菌力が弱いため、
塩素消毒の効果は低下します。
正しいです。塩素消毒の効果は水のpHに強く影響され、
酸性側(pH5〜7)では殺菌力が高く、
アルカリ側(pH8以上)では急激に低下します。
塩素が水中で次亜塩素酸(HOCl)と次亜塩素酸イオン(OCl⁻)に分かれ、
HOClの方が殺菌力が高いためです。
正しいです。塩素は細菌・ウイルス・一部の原虫など、
幅広い微生物に対して殺菌効果を持ちます。
水道水の消毒において最も汎用性が高く、広範な微生物に対応できる手法です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問108)へ
第51回(令和3年度(2021年)) 問題一覧
次の問題(問110)へ