建築物環境衛生管理技術者の過去問
第52回(令和4年度(2022年))
建築物の構造概論 問95
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第52回 建築物環境衛生管理技術者試験 建築物の構造概論 問95 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物とその構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 木造住宅の法定耐用年数は、22年である。
- 剛性率は、骨組の立面的なバランスを表す指標である。
- 制振構造は、建築物の長寿命化と耐久性の向上に寄与する。
- 耐震改修には、地震に対する安全性の向上のための模様替が含まれる。
- 層間変形角は、各階の層の高さをその層間変位で除した値である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建築物とその構造に関する問題です。
それぞれの語句と、語句の意味を押さえましょう。
法定耐用年数とは、土地や建物の購入費用を何回かに分けて、費用として会計の処理をするときの計算用の年数であり、住宅ローンの審査などでも用いられる計算用の数字ということになります。
住宅の寿命とは全く関係のない数字になります。
ちなみに木造住宅の法定耐用年数は22年です。
剛性率とは、骨組の立体的なバランスを表す値であり、住宅などの建物に使われる材料のしなやかさを表す値で、材料のズレや変形に対する、抵抗の大きさを表しています。
建築基準法では、高さ13m超または軒の高さ9m超の木造建築物をはじめとする特定建築物(高さ31m以下)に関して、剛性率は0.6以上であることと定められています。
大きな地震に耐えられるかを調べた結果、耐震性に問題があると思われる建築物は、適切な補強工事(耐震改修)を行う必要があります。
耐震改修に、地震に対する安全性の向上のための模様替えも含まれます。
地震に被災したときの建物は、下の階に対して、上の階が水平に移動して変形します。
この変形(元の位置から移動した)の量を、対象の1フロアの床から天井までの高さで割った値を、層間変形角といいます。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問94)へ
第52回(令和4年度(2022年))問題一覧
次の問題(問96)へ