建築物環境衛生管理技術者の過去問
第52回(令和4年度(2022年))
給水及び排水の管理 問126

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第52回 建築物環境衛生管理技術者試験 給水及び排水の管理 問126 (訂正依頼・報告はこちら)

排水再利用設備として用いられる膜分離活性汚泥処理装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 分離膜としては、主に精密ろ過膜(MF)が用いられる。
  • 膜モジュールを生物処理槽内に浸漬した、槽内浸漬型が一般的である。
  • 膜分離活性汚泥処理装置の後段に沈殿槽を設ける。
  • 処理水は消毒が必要である。
  • 透過水量の低下を防止するため、定期的に膜の洗浄を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

排水を再利用する設備として使われる、膜分離活性汚泥処理装置に関する問題です。

まず膜分離活性汚泥処理装置についての解説をします。

膜分離活性汚泥処理装置とは、処理槽に細かい穴がある膜を浸して、汚水を直接的に処理をする装置です。

これにより、安定的に大腸菌が検出されず、水の濁りが無い処理水が作られ、また沈殿槽がいらなくなります。

選択肢1. 分離膜としては、主に精密ろ過膜(MF)が用いられる。

汚水を分離する為の膜には、精密なろ過(水の中に含まれる汚れや濁りをキレイにすること)のための、細かい穴がある膜が使われます。

選択肢2. 膜モジュールを生物処理槽内に浸漬した、槽内浸漬型が一般的である。

他の処理方法では、一定の微生物がいる処理槽に、膜分離活性汚泥処理装置では、微生物の代わりに、細かい穴がある膜を浸す、槽内浸漬型が一般的となっています。

選択肢3. 膜分離活性汚泥処理装置の後段に沈殿槽を設ける。

膜分離活性汚泥処理装置では処理槽に、細かい穴がある膜が浸されており、汚水を直接的に処理が出来る為、この後の工程では沈殿槽はいりません。

選択肢4. 処理水は消毒が必要である。

膜分離活性汚泥処理装置で汚水を直接的に処理が出来て、大腸菌が検出されず、水の濁りが無い処理水が作られても、消毒が必要になります。

選択肢5. 透過水量の低下を防止するため、定期的に膜の洗浄を行う。

膜分離活性汚泥処理装置で、処理槽に細かい穴がある膜を浸して、汚水を直接的に処理出来るとはいっても、その膜も使い続けていると処理能力が落ちてくるので、定期的に膜の洗浄を行います。

まとめ

排水再利用設備として用いられる膜分離活性汚泥処理装置に関する問題です。

問題演習を通じて、問題で問われている語句と、その語句の意味を押さえましょう。

参考になった数8