建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
給水及び排水の管理 問108
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 給水及び排水の管理 問108 (訂正依頼・報告はこちら)
水道施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 取水施設を設ける場所の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。
- 浄水処理は、一般に沈殿、ろ過、消毒の3段階からなる。
-
緩速ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4〜5m/日の速度でろ過する方法である。
- 送水施設は、浄水施設から配水施設まで浄水を送るための施設である。
- 配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
水道施設に関する問題では、水源からの流れについて問われることが多いです。
これを機に、順序も併せてぜひ覚えてください。
正解です。
取水施設を設ける場所の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要となります。
正解です。
浄水処理では、一般に「沈殿」「ろ過」「消毒」の3段階の処理が行われています。
緩速ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4〜5m/日の速度でろ過する方法である。
正解です。
緩速ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4〜5m/日の速度でろ過する方法です。
消毒剤以外の薬品を使わずに水を作ることができ、比較的簡単な運転制御で浄水機能が得られるという特徴があります。
正解です。
送水施設は、浄水施設から配水施設まで浄水を送るための施設です。
水源からの流れは「取水施設→導水施設→ 浄水施設→送水施設→配水施設→給水装置」と覚えておきましょう。
不正解です。
水道施設としての配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の12時間分を標準としています。
繰り返しますが、「取水施設→導水施設→ 浄水施設→送水施設→配水施設→給水装置」という水源からの流れについて覚えておくことをお勧めします。
また、取水については「地表水は、伏流水と比較して水量及び水質の変化が大きい」といった記述も頻出します。
全体的に覚える項目は少ないと思うので、しっかりと確認しておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
第53回(令和5年度(2023年))問題一覧
次の問題(問109)へ