建築物環境衛生管理技術者の過去問
第53回(令和5年度(2023年))
給水及び排水の管理 問119
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第53回 建築物環境衛生管理技術者試験 給水及び排水の管理 問119 (訂正依頼・報告はこちら)
給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 密閉式膨張水槽を設ける場合には、逃し弁も設ける。
- 加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、水を供給する高置水槽の水面よりも高く立ち上げる。
- 給湯量を均等に循環させるため、返湯管に定流量弁を設ける。
- SUS 444 製の貯湯槽は、腐食を防止するために電気防食を施す。
- 配管内の空気や水が容易に抜けるように、凹凸配管とはしない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題で覚えておくポイントは以下の通りです。
給湯設備に関する問題では、電気防食についての問われることがあります。
その場合、ステンレス鋼である「SUS444」が登場する可能性があるので、詳しく見ていきましょう。
正解です。
密閉式膨張水槽を設ける場合には、逃し弁も設ける必要があります。
逃し弁とは、水槽内の圧力を逃がすための安全装置を指します。
正解です。
加熱装置から逃し管を立ち上げる場合は、逃し管からお湯が流れ出ないように、高置水槽の水面よりも高く立ち上げる必要があります。
正解です。
給湯量を均等に循環させるためには、返湯管に定流量弁を設けるのが有効です。
これにより給湯管全体のお湯の温度を保つことが出来ます。
不正解です。
SUS444製は、耐孔食性耐隙間腐食性においてSUS304よりも優れています。
しかし、SUS444製の電気防食を施すと水素が発生し、水素脆性割れを生じることがあるので
電気防食を施してはならないのです。
正解です。
凹凸配管では、凹部には泥だまりができ、凸部には空気が溜まるといった問題が発生します。
よって配管内の空気や水が容易に抜けるように、凹凸配管とはしません。
給湯設備に関する問題では、今回に登場した項目の他に
「流電陽極式電気防食では犠牲陽極が消耗するため、取り換えが必要である」
「外部電源式電気防食が施されている場合、定期的な電極の取り換えは不要である」
といった記述が登場することもあります。
こちらも覚えておくことをお勧めします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問118)へ
第53回(令和5年度(2023年))問題一覧
次の問題(問120)へ