建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問138 (給水及び排水の管理 問138)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問138(給水及び排水の管理 問138) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水温
- pH
- ばっ気部分の発泡状況
- MLSS濃度
- 生物膜の付着状況
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「MLSS濃度」です。
この問題は、浄化槽における接触ばっ気槽の適切な点検項目に関するものです。
接触ばっ気槽は、担体に微生物が生物膜として付着し有機物を分解する方式であるため、
活性汚泥法とは異なる管理手法が求められます。
水温・pH・発泡状態・生物膜の状態は、いずれも処理能力や微生物活性に影響を与えるため、
定期的な点検が不可欠です。
ビル管理士は、方式ごとの管理指標の違いを理解し、
適切な保守点検を行うことが求められます。
正しいです。水温は微生物の活性に大きく影響するため、
ばっ気槽における運転管理の基本的な点検項目です。
水温が低いと分解能力が落ちるため、注意が必要です。
冬季に水温が10℃を下回り、分解速度が低下して、ばっ気槽の処理能力が落ち、
放流水のBODが上昇したケースもあります。
正しいです。微生物の生育には適正なpH(一般に6~8)が必要であり、
酸性やアルカリ性に偏ると処理能力が低下するので、定期点検が不可欠です。
工場排水が混入して、pHが低下すると、微生物が死滅し、
浄化槽の機能が停止しますので、気をつけてください。
正しいです。発泡の有無や状態は、ばっ気や微生物活性の状態を示す指標となるため、
重要な観察ポイントです。
消泡剤の過剰使用はかえって、ばっ気効率が低下につながるため注意が必要です。
不適当です。MLSS(Mixed Liquor Suspended Solids)濃度は活性汚泥法のばっ気槽での指標です。
接触ばっ気槽では主に生物膜処理が行われるため、MLSSの管理は一般的ではありません。
誤認して不要な清掃を実施しないようにしましょう。
正しいです。接触ばっ気槽の特長は、担体(媒体)に微生物が生物膜として付着し、
有機物を分解する点にあります。
そのため、生物膜の形成状況の点検は非常に重要です。
ばっ気不足になると担体に生物膜が形成されず、
処理能力が低下して、送風量を増加することになります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問137)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問139)へ