建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第53回(令和5年度(2023年))
問174 (ねずみ、昆虫等の防除 問174)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理技術者)試験 第53回(令和5年度(2023年)) 問174(ねずみ、昆虫等の防除 問174) (訂正依頼・報告はこちら)
- 建築物内のIPMによるネズミ防除は、餌を断つこと、殺鼠(そ)剤を適切に使用すること、通路を遮断すること、の3点を基本として進める。
- 建築物における維持管理マニュアルでは、生きているネズミが確認されないことをもって「許容水準に該当する」としている。
- ネズミが活動した際に残す証跡のうち、糞(ふん)、尿、毛、足跡、かじり跡をラブサインと呼ぶ。
- 家住性ネズミの警戒心は、クマネズミが最も強く、次いでドブネズミで、ハツカネズミは最も弱い。
- 生け捕りかごなどのトラップを用いたドブネズミの駆除を行う場合、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」の規制を受ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問173)へ
第53回(令和5年度(2023年)) 問題一覧
次の問題(問175)へ