建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問48 (空気環境の調整 問3)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問48(空気環境の調整 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

- A、B、C部材のなかで、最も熱伝導率が小さい部材はB部材である。
- 熱伝達率は、屋外側の方が室内側より大きい。
- B部材が主体構造体であるとすれば、この図は外断熱構造を示している。
- A、B、Cの各部材を流れる単位面積当たりの熱流量に差異はない。
- 壁表面近傍で空気温度が急激に変化する部分を境界層という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、「B部材が主体構造体であるとすれば、この図は外断熱構造を示している。」です。
この問題は、建築物の外壁を構成する部材ごとの定常熱伝導状態における温度分布図をもとにした、
各部材の熱的特性に関するものです。図を見ると、A・B・Cの3部材を通じて温度勾配が生じており、
これは各部材の熱伝導率(または熱抵抗)の違いを反映しています。
温度変化の勾配=熱抵抗の大きさと読み取るのが重要です。
勾配が急=熱抵抗が大きい、緩やか=熱抵抗が小さいと見誤らないようにしましょう。
温度勾配が緩やかであるほど熱伝導率が大きく、逆に急であるほど熱伝導率が小さいです。図を見ると、B部材での温度勾配が最も急なので、熱伝導率が小さいと言えます。
図の外気~A部材の境界と、C部材-室内の境界での温度変化を見ると、
外気側では温度変化が緩やか、室内側では急です。境界面での温度勾配が急なほど、熱伝達率が小さいと考えられます。
外断熱構造とは、構造体の外側に断熱材(熱伝導率の小さい材料)を配置するものです。
図では、B部材が主体構造体とすれば、その外側(A部材)に温度差が急な部分があるため、外断熱構造ではありません。
定常状態とは、時間変化を考えなくてもよく、熱流量が全体で一定である状態を指します。
したがって、部材ごとに温度勾配が異なっていても、通過する熱量はすべて等しいです。
一般的に、壁面と空気の間に生じる温度勾配が大きい層を境界層といい、壁面近くで空気の流れが遅くなり、
温度差が生じる薄い層で、熱抵抗の一因になります。
温度分布図から、室内から屋外に向かって温度が低下しているため、熱の流れは高温側(室内)→低温側(屋外)です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問47)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問49)へ