建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問50 (空気環境の調整 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問50(空気環境の調整 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 常温物体から射出される電磁波は、波長が10μm付近の赤外線が主体である。
- アスファルトは、新しい亜鉛鉄板より長波長放射率が大きい。
- 放射熱伝達式の簡略化では、放射熱伝達率が用いられる。
- アスファルトは、光ったアルミ箔(はく)より日射吸収率が大きい。
- 物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は、絶対温度の二乗に比例する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、「物体表面から放射される単位面積当たりの放射熱流は、絶対温度の二乗に比例する。」です。
この問題は「熱放射」すなわち、物体から放出される電磁波による熱移動に関するもので、
熱放射の基本法則である「ステファン=ボルツマンの法則」を理解していることが重要です。
この法則は、空気環境制御や放射暖房の設計に用いられています。
正しいです。常温(20〜30℃)の物体は、主に遠赤外線(波長8〜12μm)を放射します。
これは人の皮膚や建築材料からの放射でも確認されており、建築環境制御の基礎となります。
正しいです。アスファルトは黒くて粗いため、放射率(=熱を放射しやすい性質)が1に近く高いです。
一方、亜鉛鉄板などの金属は放射率が0に近く低いです。
正しいです。放射熱は絶対温度の4乗で求められますが、
実務的には「放射熱伝達率(hr)」を使った線形近似式(ΔT × hr)が用いられます。
正しいです。アスファルトは黒色に近く、太陽光の吸収率が非常に高いです。(0.9程度)
一方、光ったアルミ箔は反射率が高く、吸収率は非常に低いです。(0.08程度)
不適当です。
これは誤りです。放射熱流(E)は、「ステファン=ボルツマンの法則」により以下の式で表されます:
つまり、放射熱流は絶対温度の4乗に比例します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問49)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問51)へ