建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問51 (空気環境の調整 問6)
問題文
流管の二つの断面A、B間における流れの力学的エネルギーの保存を仮定すると以下の式が得られる。
この式は、ベルヌーイの定理と呼ばれ、各辺の第一項( ア )、第二項を( イ )を第三項を位置圧と呼ぶ。なお、実際の流れでは、( ウ )が生じることから、左辺と右辺には差異が生じる。
ただし、ρ:密度、U:速度、P:圧力、g:重力加速度、h:高さ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問51(空気環境の調整 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
流管の二つの断面A、B間における流れの力学的エネルギーの保存を仮定すると以下の式が得られる。
この式は、ベルヌーイの定理と呼ばれ、各辺の第一項( ア )、第二項を( イ )を第三項を位置圧と呼ぶ。なお、実際の流れでは、( ウ )が生じることから、左辺と右辺には差異が生じる。
ただし、ρ:密度、U:速度、P:圧力、g:重力加速度、h:高さ。

- ア:動圧 イ:絶対圧 ウ:圧力損失
- ア:動圧 イ:静圧 ウ:圧力損失
- ア:動圧 イ:静圧 ウ:圧力水頭
- ア:静圧 イ:動圧 ウ:圧力損失
- ア:静圧 イ:絶対圧 ウ:圧力水頭
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
正解は、「ア動圧 イ:静圧 ウ:圧力損失」です。
この問題は「ベルヌーイの定理」に関するものです。
ベルヌーイの定理は、流体力学において非常に基本的なエネルギー保存則のひとつで、
理想的(非粘性・非圧縮性)な流れにおいて成立します。
各圧力成分と実際の流れにおける損失要因を正しく分類できることが求められていますが、
理解のポイントは理想と現実の違いを意識することです。
「動圧+静圧+位置圧=一定」という流体力学の基本法則であり、実務においても空調や給排水設計に活用されています。
ア:動圧
第一項は、単位体積あたりの運動エネルギー(動圧)を表します。流速が速いほどこの項が大きくなります。
イ:静圧
第二項は、流体が壁などに及ぼす力で、静止した状態の圧力(静圧)です。ポンプやファンで測定する圧力に相当します。
ウ:圧力損失
理想流体ではなく実際の流れでは、粘性や摩擦、乱流によってエネルギーが一部失われます。これを「エネルギー損失(損失水頭)」と呼びます。そのため、左辺と右辺のエネルギーには差が生じます。よって圧力損失を使用します。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問52)へ