建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問62 (空気環境の調整 問17)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問62(空気環境の調整 問17) (訂正依頼・報告はこちら)

個別方式の空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機には、冷房時の冷却水と暖房時の温水を別々の配管で供給する。
  • パッケージ型空気調和機の圧縮機の駆動源としては、電動機の他、ガスエンジンもある。
  • 個別方式の代表的な空気調和機は、パッケージ型空気調和機である。
  • ヒートポンプは、採熱源(ヒートソース)によって水熱源ヒートポンプと空気熱源ヒートポンプに分類される。
  • ビル用マルチパッケージは、インバータにより圧縮機の容量制御を行う機種が主流である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

不適当なものは、「水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機には、冷房時の冷却水と暖房時の温水を別々の配管で供給する。」です

 

この問題は、空調設備の種類と構造に関するもので、実務でも非常に重要となります。

空調設備の方式やヒートポンプの分類、駆動源の多様性、インバータによる制御方式など、

基本的な空調技術の理解が求められています。

選択肢1. 水熱源ヒートポンプ方式のパッケージ型空調機には、冷房時の冷却水と暖房時の温水を別々の配管で供給する。

誤りです。水熱源ヒートポンプ方式では冷房時・暖房時に同じ配管系統で中間温度の水(熱搬送媒体)を循環させ、

それぞれの機器が必要に応じて冷暖房を行います。つまり、冷却水と温水を別々に供給することはないのが特徴になります。

選択肢2. パッケージ型空気調和機の圧縮機の駆動源としては、電動機の他、ガスエンジンもある。

正しいです。パッケージ型空気調和機の圧縮機の駆動源には、電動機だけでなくガスエンジンも使用されることがあり、

特に都市ガスを使うタイプもあります。エネルギー源の多様化により実例が多くあります。

選択肢3. 個別方式の代表的な空気調和機は、パッケージ型空気調和機である。

正しいです。個別方式の空気調和設備の代表格はパッケージ型空気調和機であり、設置・運用の容易さから広く用いられています。

選択肢4. ヒートポンプは、採熱源(ヒートソース)によって水熱源ヒートポンプと空気熱源ヒートポンプに分類される。

正しいです。ヒートポンプは、熱源が空気である「空気熱源型」と、水である「水熱源型」に分類されます。

冷媒回路は同じでも、熱交換対象が異なることで区分されています。

選択肢5. ビル用マルチパッケージは、インバータにより圧縮機の容量制御を行う機種が主流である。

正しいです。ビル用マルチパッケージ(VRF方式)は、インバータ制御により圧縮機の回転数を変化させて、

容量制御を行うのが主流であり、エネルギー効率にも優れています。

参考になった数2