建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問63 (空気環境の調整 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問63(空気環境の調整 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- 湿り空気を加熱すると、相対湿度は低下する。
- 湿り空気を減湿すると、水蒸気分圧は低下する。
- 湿り空気を冷却すると、比容積は小さくなる。
- 湿り空気を加湿すると、露点温度は低下する。
- 湿り空気を冷却すると、比エンタルピーは低下する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、「湿り空気を加湿すると、露点温度は低下する。」です。
この問題は、湿り空気線図上の状態変化に関するものです。湿り空気線図(h-x線図)は、
空気の温度、湿度、比エンタルピー、比容積、露点温度、相対湿度などの関係を視覚的に読み取れる図です。
空調制御や除湿・加湿の判断には、h-x線図の正しい理解が不可欠です。
正しいです。温度が上がると飽和水蒸気量が増えるため、同じ絶対湿度でも相対湿度は下がります。
正しいです。水蒸気量が減ると、水蒸気の分圧も低下します。
正しいです。温度が下がると空気が収縮するため、単位質量あたりの体積(比容積)は減少します。
不適当です。加湿によって空気中の水蒸気量が増えると、露点温度は上昇します。
露点とは、空気中の水蒸気が凝結し始める温度であり、水蒸気量が多いほど高くなります。
正しいです。冷却されると空気と水蒸気の温度が下がるため、熱含量(比エンタルピー)は下がります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問62)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問64)へ