建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問72 (空気環境の調整 問27)
問題文
送風機の特性曲線は、グラフの横軸に( ア )をとり、縦軸に( イ )をとって示される。一方、送風系の( ウ )曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線として示される。ここで、二つの曲線の交点は、運転点を示している。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問72(空気環境の調整 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
送風機の特性曲線は、グラフの横軸に( ア )をとり、縦軸に( イ )をとって示される。一方、送風系の( ウ )曲線は、同じグラフ上に、原点を通る二次曲線として示される。ここで、二つの曲線の交点は、運転点を示している。
- ア:圧力 イ:風量 ウ:抵抗
- ア:動力 イ:圧力 ウ:性能
- ア:動力 イ:風量 ウ:圧力
- ア:風量 イ:動力 ウ:性能
- ア:風量 イ:圧力 ウ:抵抗
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、空気調和設備に用いられる送風機と送風系(ダクトなど)の特性に関するものです。
空気調和設備に用いられる送風機の特性曲線と、送風系の抵抗曲線の理解が問われます。
送風機の性能評価では「風量と圧力」の関係を軸にグラフ化し、抵抗曲線との交点を運転点とする手法が基本です。この知識はビル管理士として、空調バランス調整や省エネ設計に欠かせない基礎です。
送風機の特性曲線: 送風機の性能を示すもので、通常、横軸に風量(ア)、縦軸に圧力(イ)をとって描かれます。
送風系の抵抗曲線: ダクトなどの空気の流れに対する抵抗を示すもので、これは風量の2乗に比例するため、
原点を通る二次曲線になります。ここでの「(ウ)」は「抵抗」です。
運転点 : 送風機の供給圧力と送風系の必要圧力が一致する点、つまり2つの曲線の交点が運転点です。
誤りです。横軸は風量、縦軸が圧力です。
誤りです。動力や性能は主軸ではありません。
誤りです。横軸は風量が正解です。
誤りです。動力や性能を縦軸ではありません。
正しいです。送風機特性曲線と送風系抵抗曲線の組合せとして適切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問73)へ