建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問77 (空気環境の調整 問32)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問77(空気環境の調整 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
- サーミスタ温度計は、電気抵抗式温度計の一種である。
- 相対湿度の測定には、毛髪などの伸縮を利用する方法がある。
- アスマン通風乾湿計は、周囲気流及び熱放射の影響を防ぐ構造となっている。
- ピトー管による風速測定では、ストークスの定理を用いる。
- 換気量の測定には、トレーサガスの濃度減衰を利用する方法がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、「ピトー管による風速測定では、ストークスの定理を用いる。」です。
この問題は、空気環境に関する測定器の原理や用途に関するもの。実務で使われる測定器が、
どの物理原理に基づいているかを正確に把握しておくことが非常に重要です。
特にベルヌーイの定理などの基本物理法則の応用は、混同しないよう整理して覚えておく必要があります。
正しいです。サーミスタ(thermistor)は、温度変化に応じて電気抵抗が大きく変化する材料を使った温度センサで、
電気抵抗式温度計の代表格です。小型で反応が早いのが特徴です。
雪国に必要な、こたつにも使われています。
正しいです。毛髪湿度計は、毛髪が湿度によって伸び縮みする性質を利用して相対湿度を測定する器具です。
古典的ながらシンプルな構造で、観測施設などでも使われています。
未だに毛髪に代わるものはないです。
正しいです。アスマン通風乾湿計は、通風により外部環境の影響(放射熱・静風)を抑えて、
正確な湿度を測定できる装置です。
乾球・湿球の温度差から相対湿度を求めます。
不適当です。ピトー管は、ベルヌーイの定理を利用して風速を測定する装置です。
動圧と静圧の差から風速を計算します。
ストークスの定理は流体力学の回転などに関するもので、ピトー管とは無関係です。
正しいです。トレーサガス法は、室内に既知濃度のガス(CO₂、SF₆など)を放出し、
その濃度の時間的変化から換気回数や換気量を求める代表的な方法です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問78)へ