建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問80 (空気環境の調整 問35)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問80(空気環境の調整 問35) (訂正依頼・報告はこちら)
- アクティブ法 ――― DNPHカートリッジ捕集-HPLC法
- アクティブ法 ――― 検知管法
- アクティブ法 ――― 燃料電池法
- パッシブ法 ――― DNPH含浸チューブ HPLC法
- パッシブ法 ――― 定電位電解法
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
最も不適当なものは、「パッシブ法 定電位電解法」です。
この問題は、ホルムアルデヒドの測定法と、それが「アクティブ法」か「パッシブ法」かの分類に関するものです。
測定対象や測定法の性質の組み合わせを正しく理解しましょう。
正しいです。DNPH(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン)でホルムアルデヒドを捕集し、
HPLC(高速液体クロマトグラフ)で分析する代表的なアクティブ法であり、高精度な測定が可能です。
正しいです。検知管法は、空気をポンプで吸引し、検知管内の化学反応によりガス濃度を視覚的に測定する、
アクティブ法です。手軽で広く利用されています。
正しいです。外部からエネルギー(通常は燃料や酸化剤)を供給して、意図的に化学反応を発生させ、
それに伴う電気信号を測定する手法です。
正しいです。DNPH含浸チューブで自然拡散によりホルムアルデヒドを捕集し、後にHPLCで分析するパッシブ法です。
動力を用いない簡便な測定法です。
不適当です。定電位電解法は電気化学的手法であり、連続測定などに使われるアクティブ法です。
拡散による自然採取(パッシブ)には適していません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問79)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問81)へ