建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問81 (空気環境の調整 問36)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問81(空気環境の調整 問36) (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和・換気設備に関する維持管理上の問題と考えられる原因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
  • 全熱交換器からの外気量不足 ――― 熱交換エレメントの目詰まり
  • 冷却塔でのレジオネラ属菌増殖 ――― 冷却水の過剰な濃縮
  • 室内空気質の低下 ――― ダクト内部の汚れ
  • 冬期暖房時の室内相対湿度の低下 ――― 取入外気量過少
  • 夏期冷房時の室内温度の上昇 ――― ダンパ開度不足による送風量過少

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

空気調和・換気設備の維持管理上の問題によるその組み合わせを問う問題です。

文章の内容を頭の中でイメージできるようになれば分かりやすいと思います。

選択肢1. 全熱交換器からの外気量不足 ――― 熱交換エレメントの目詰まり

正:全熱交換器からの外気量不足は、熱交換エレメントの目詰まりから起こることです。

エレメントが詰まれば当然そこを通る外気も不足することは想像しやすいと思います。

選択肢2. 冷却塔でのレジオネラ属菌増殖 ――― 冷却水の過剰な濃縮

正:冷却塔でのレジオネラ属菌増殖は、冷却水の過剰な濃縮からくることです。

レジオネラ属菌は、55℃以上で死滅します。

冷却塔なのでその温度にすることはできませんが、冷却水を濃縮しないようにして防ぎましょう。

選択肢3. 室内空気質の低下 ――― ダクト内部の汚れ

正:室内空気質の低下は、ダクト内部の汚れから起きます。

空気の通り道であるダクトが汚れていれば、空気質も下がります。

選択肢4. 冬期暖房時の室内相対湿度の低下 ――― 取入外気量過少

誤:冬季の暖房時の室内相対湿度の低下は、取入外気量減少では起きません。

湿度は、空気中の水分量なので乾燥している冬季の空気を取り入れると湿度は下がります。

したがって、取入外気量減少では湿度が上がります。

選択肢5. 夏期冷房時の室内温度の上昇 ――― ダンパ開度不足による送風量過少

正:夏季の冷房時の室内温度上昇は、ダンパ開度不足による送風量減少で起きます。

空気の通り道であるダンパが開き足りないと送風量が減少して室内温度は上がります。

まとめ

冷暖房やその付属品であるダンパやダクト、それらを発する熱から守る冷却水の熱を外気へ逃がす冷却塔の問題でした。

それぞれの役割を整理してその他の問題にも対応できるようにしましょう。

参考になった数0