建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問82 (空気環境の調整 問37)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問82(空気環境の調整 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
- 冷却水の強制ブローは、冷却水の濃縮防止に有効である。
- 冷却水への薬剤処理は、適正濃度を維持するために、冷却塔への補給水量に比例した量の薬剤注入により行う。
- 冷却塔及び冷却水は、使用開始時及び使用開始後、1か月以内ごとに1回、定期にその汚れの状況を点検する。
- 角形(クロスフロー)冷却塔は、丸形(カウンターフロー)冷却塔と比較して空中に冷却水が飛散しやすいため、管理をより厳重にする必要がある。
- 冷却水系統のレジオネラ属菌の増殖抑制のため、化学的洗浄と殺菌剤添加を併用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
冷却塔と冷却水の維持管理に関する問題です。
機器は運転されて熱を発し、その熱から守るのが冷却水でそれを冷却するのが冷却塔です。
正:冷却水の強制ブローは、冷却水の濃縮防止のために定期的に行う必要があります。
正:冷却水の薬剤処理は、適正濃度を維持するために、冷却塔への補給量と比例した量を調整して注入します。
正:冷却塔及び冷却水は、使用開始時とその後1か月ごとに汚れの状況を把握するために点検が必要です。
誤:冷却塔は開放型でも角形(クロスフロー)と丸形(カウンターフロー)に分類されます。
それぞれ直行型と向流型ともいわれ、丸形は角形よりも冷却水が外気へ飛散しやす構造になっています。
問題文とは逆となります。
正:冷却水系統はレジオネラ属菌の増殖抑制のために、化学的洗浄と殺菌剤添加を併用します。
冷却塔と冷却水についての問題でした。
機器が運転されると必ず出る発熱から機器を守っているモノです。
その原理をまとめてある問題です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問81)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問83)へ