建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問83 (空気環境の調整 問38)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問83(空気環境の調整 問38) (訂正依頼・報告はこちら)
- 対象振動が正弦波の場合、振動加速度の実効値は、加速度の最大振幅の1/2で求められる。
- 遮音とは、壁などで音を遮断して透過する音のエネルギーを小さくすることである。
- 測定対象音が暗騒音より10dB以上大きい場合には、測定値は対象騒音であると判断できる。
- コインシデンス効果が生じると、壁体の透過損失は減少する。
- 人体に対する振動を扱う場合は、振幅と同時に振動の方向を明確にしなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
音と振動に関する問題です。
身近なことですが、専門的なことを聞かれている為、これを機会に整理しましょう。
誤:振動加速度の測定は、ヒトの感覚のために測定できません。
したがって、最もヒトの感覚と対応が良い振動時の加速度を測定しています。
正:遮音とは、壁等で音を遮断することで透過する音エネルギーを小さくします。
正:測定対象音が会話と騒音(暗騒音)のレベル差が10㏈以上であれば、測定時に対象騒音だと判断しています。
正:コインシデンス効果は、一般に壁体が薄いと高い周波数,厚いと低い周波数となります。
正:人体に対する振動を扱う場合、振幅と振動の方向を明確にしなければ正確に測定できません。
音と振動に関する問題でした。
最も身近な公害ですが、だからこそ知らないこともありましたのでまとめておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問84)へ