建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問84 (空気環境の調整 問39)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問84(空気環境の調整 問39) (訂正依頼・報告はこちら)

床衝撃音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 軽量床衝撃音の対策として、床仕上げ材を柔らかくすることが効果的である。
  • 重量床衝撃音は、主に低周波数域の成分を含む。
  • 床衝撃音に関する遮音等級のLr値は、値が小さい方が、遮音性能が高いことを表す。
  • 床衝撃音に対しては、一般に学校よりもホテルの方が高い遮音性能が求められる。
  • 重量床衝撃音の対策は、床躯(く)体構造の質量の低減が基本である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

床衝撃音に関する問題です。

聞きなれない言葉ですが、これを機会に概要を理解しましょう。

選択肢1. 軽量床衝撃音の対策として、床仕上げ材を柔らかくすることが効果的である。

正:軽量床衝撃音対策として、床仕上げ材を柔らかくすることが効果的です。

抵抗が小さくなるためです。

選択肢2. 重量床衝撃音は、主に低周波数域の成分を含む。

正:重量床衝撃音は、低周波数域の成分が主に含まれています。

選択肢3. 床衝撃音に関する遮音等級のLr値は、値が小さい方が、遮音性能が高いことを表す。

正:床衝撃音に関する遮音等級のLr値は、値が小さいほど遮音性能が高いとされます。

逆に、空気伝番音に対する遮音等級のⅮ値は、値が大きいほど性能が高いです。

選択肢4. 床衝撃音に対しては、一般に学校よりもホテルの方が高い遮音性能が求められる。

正:床衝撃音に対して、一般に学校よりもホテルの方が遮音性能が求められています。

選択肢5. 重量床衝撃音の対策は、床躯(く)体構造の質量の低減が基本である。

誤:重量床衝撃音対策は、床躯体構造の質量増加や曲げ弾性の増加があげられます。

単純に重い方が衝撃への耐性が大きいと考えればわかると思います。

まとめ

床衝撃音に関する問題でした。

普段は床に対してあまり考えることがありませんが、このようになっていたんだ言う機会となりました。

参考になった数0