建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問131 (給水及び排水の管理 問26)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問131(給水及び排水の管理 問26) (訂正依頼・報告はこちら)

排水通気配管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 結合通気管は、高層建築物のブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに設ける。
  • 通気管の末端は、窓・換気口等の付近で大気に開放する場合、窓・換気口の上端から600mm以上立ち上げて開口する。
  • 通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より高い位置で、排水立て管から取り出す。
  • 伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドなどを用いる。
  • 通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で伸頂通気管に接続する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

排水通気配管とは、排水主管と通気主管(それぞれの立て管)が一体化されて平行して設置されたものです。

選択肢1. 結合通気管は、高層建築物のブランチ間隔10以上の排水立て管において、最上階から数えてブランチ間隔10以内ごとに設ける。

正:結合通気管とは、排水と通気のそれぞれの主管を接続する通気管です。

高層建築物では、上階から数えてブランチ(枝管)間隔を10階以内に設置します。

選択肢2. 通気管の末端は、窓・換気口等の付近で大気に開放する場合、窓・換気口の上端から600mm以上立ち上げて開口する。

正:通気管の末端は、窓・排気口(外気への開口部)付近で大気への開放する場合、上端から上方へ0.6m(600㎜)以上、または水平方向へ3m以上立ち上げて開口します。

 

選択肢3. 通気立て管の下部は、排水立て管に接続されている最低位の排水横枝管より高い位置で、排水立て管から取り出す。

誤:通気立て管(通気主管)の下部は、最低部の排水横枝管よりも低い位置で排水立て管へ接続し、取り出します。

選択肢4. 伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続には、大曲がりベンドなどを用いる。

正:伸頂通気方式では、排水立て管と排水横主管の接続は、満流防止の為3m以上離して大曲がりベントなどを用いて接続します。

選択肢5. 通気立て管の上部は、最高位の衛生器具のあふれ縁から150mm以上高い位置で伸頂通気管に接続する。

正:屋上を貫通する通気立て管の上部(開口部)は、衛生器具のあふれ線から150㎜(15㎝)以上高い位置で接続します。

ただし、庭園などがあると2m以上とします。

まとめ

排気排水配管に限らず、このような選択問題は規定よりも高い、低いか大きい、小さいを問う問題や数値を変えて出題されています。

そのようなことに注目して、問題文や選択肢を読むことで理解が深まると思います。

参考になった数0