建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問138 (給水及び排水の管理 問33)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問138(給水及び排水の管理 問33) (訂正依頼・報告はこちら)

特殊設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 入浴設備において、気泡発生装置などのエアロゾルを発生させる設備を設置する場合には、空気取入口から土ぼこりが入らないような構造とする。
  • プール水の消毒設備には、塩素剤に加えてオゾン消毒や紫外線消毒を併用する例がある。
  • 子供が水遊びをする親水施設の用水には、衛生性の確保の面から利用形態によりプール並みの浄化装置が必要となる。
  • 食品製造に関する管理システムのHACCP方式は、製造した最終製品を対象に安全確認検査を行う手法である。
  • 入浴設備の循環水は、浴槽の底部に近い部分から供給する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

特殊設備に関する問題です。

特殊と言っても設備自体は身近にあるものです。

選択肢1. 入浴設備において、気泡発生装置などのエアロゾルを発生させる設備を設置する場合には、空気取入口から土ぼこりが入らないような構造とする。

正:入浴設備において、気泡発生装置等のエアロゾルを発生させる設備には、空気取入口から土埃が入らないように構造されています。

選択肢2. プール水の消毒設備には、塩素剤に加えてオゾン消毒や紫外線消毒を併用する例がある。

正:プール水の消毒設備には、塩素剤の実ではなくオゾン消毒や紫外線消毒を併用するものもあります。

選択肢3. 子供が水遊びをする親水施設の用水には、衛生性の確保の面から利用形態によりプール並みの浄化装置が必要となる。

正:親水設備用水には、衛生の確保から利用形態によってはプール並みの浄化装置が必要になる場合があります。

選択肢4. 食品製造に関する管理システムのHACCP方式は、製造した最終製品を対象に安全確認検査を行う手法である。

誤:食品製造に関する管理システムのHACCP方式は、食中毒や異物混入を防ぐために、材料の入荷から製品の出荷までの全工程から安全確認検査を行う手法です。

選択肢5. 入浴設備の循環水は、浴槽の底部に近い部分から供給する。

正:入浴設備の循環水は、浴槽底部に近い部分から供給します。

まとめ

プールや入浴設備のような身近な設備の管理についての問題でした。

実物を見ることにより理解が深まると思います。

参考になった数0