建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問139 (給水及び排水の管理 問34)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問139(給水及び排水の管理 問34) (訂正依頼・報告はこちら)
- 防火設備定期検査制度により、建築基準法施行令と特定行政庁が定めた条件を満たす建築物の防火設備は、一級建築士、二級建築士または防火設備検査員が、1年に1回作動状況等を確認する。
- 消防用設備等に附置される動力消防ポンプは、1年に1回機器点検を行う。
- 防火管理者は日常の点検項目として、消防用設備の異常信号などについて確認し、異常が認められたら直ちに修理し、機能回復を図る。
- 特定防火対象物における法定定期点検の結果とその不備に関する是正措置の報告は、1年に1回行う。
- 機器点検のうち外観点検とは、消防用設備等の機器の適正な配置など、主として外観から判断できる事項を点検基準に従い確認することである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
防火設備及び消防用設備の保守管理に関する問題です。
普段はなかなか目にしませんが、どのような仕組みになっているいかを把握するいい機会だと思います。
正:防火設備定期検査制度のより、建築基準法施行令と特定行政庁が定めた条件を満たす建築物の防火設備は1年に1回作動状況を確認します。
確認は、1級建築士、二級建築士または防火設備検査員が行います。
誤:消防用設備等に附置される動力消防ポンプは、6か月に1回機器点検を行います。
例外的に消防設備士の資格がなくても点検できます。
正:防火管理者は日常点検の項目として、消防設備の異常信号等について確認し、異常があれば、直ちに修理、機能回復を図ります。
正:特定防火対象物における法定定期検査の結果とその不備に関する是正措置の報告は、1年に1回行います。
正:機器点検のうち外観点検は、消防用設備等の機器の適正な配置等を主として、外観から判断できる事項を点検基準に従って確認することをいいます。
消防設備というなかなか触れる機会がないものに関しての問題でした。
ビルを管理する上で必然的で資格を得てからも必要な項目なのでしっかりと覚えられるようにしましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問138)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問140)へ