建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問141 (清掃 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問141(清掃 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- 清掃用機械及び器具は、清潔なものを用い、汚染度を考慮して区域ごとに使い分ける等、使用及び管理を適切に行うこと。
- 天井等、日常の清掃の及びにくい箇所及び照明器具、給排気口について、1年以内ごとに1回、定期に汚れの状況を点検し、必要に応じ、除じん、洗浄を行うこと。
- 収集・運搬設備、貯留設備など廃棄物処理設備は、6か月以内ごとに1回、点検し、必要に応じ、補修、消毒等の措置を講じること。
- 清掃用機械及び清掃用器具並びに清掃用資材の保管庫は、6か月以内ごとに1回、点検し、必要に応じ、整備、取替え等を行うこと。
- 建築物内で発生する廃棄物について、所有者等は、分別ができるような環境を整備し、利用者へ分別を促すこと。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建築物の衛生的環境の維持管理に関しての問題です。
試験問題としても重要ですが、実際の業務にて重要な点がありますので表にしてまとめておくのもいいかもしれません。
正:清掃用機械及び器具は、清潔なものを用いて、汚染度を考慮して区域ごとに使い分けをして、適切に管理することが重要です。
誤:日常の清掃で手の届きにくいところは、6か月に1回定期的に汚れの状況を点検し、必要ならば除じん,洗浄を行います。
場所としては天井の照明器具や給排気口等です。
正:収集・運搬設備、貯留設備等の廃棄物処理設備は、6か月以内ごとに1回点検し、必要ならば補修、消毒等の措置を行います。
正:清掃用機械及び清掃器具並びに資材の保管庫は、6か月以内に1回点検し、必要ならば整備、取り換え等を行います。
正:建築部内で発生する廃棄物については、所有者等が分別が出来るように環境を整備し、利用者に分別を促します。
日常的な行動の中にも、上記のような取り決めが定められているためにビルが維持されていることを自覚していけば頭に自然と入ってくると思います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問140)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問142)へ