建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問149 (清掃 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問149(清掃 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- フロアオイル ――― 鉱油を主体とし、木質系床材の保護と美観の向上に使用される
- フロアポリッシュ ――― 塗布乾燥後に皮膜を形成し、物理的・化学的方法により、容易に除去できる製品群
- フロアシーラ ――― 塗布乾燥後に皮膜を形成し、物理的・化学的方法によっても容易には除去できない製品群
- 水性フロアポリッシュポリマータイプ ――― 不揮発性成分として、合成樹脂等のポリマが主原料
- 水性フロアポリッシュワックスタイプ ――― 一般的に樹脂ワックスと呼ばれ、フロアポリッシュの主流
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
清掃分野における床維持剤の説明文に関した問題で、その正誤を問う問題になっています。
特徴を捉えて実務に取り入れましょう。
正:フロアオイルは、鉱油を主体として、表面加工されていない木質系床材の耐久性を高める役割があります。
正:フロアポリッシュは、塗布乾燥後に被膜を形成して物理的・化学的な方法によって容易に除去できるものになります。
正:フロアシーラは、塗布乾燥後に被膜を形成して物理的・化学的な方法で容易に除去できないものになります。
正:水性フロアポリッシュポリマータイプは、不揮発性成分として、合成樹脂等のポリマーが主原料になります。
誤:樹脂ワックスは水性フロアポリッシュポリマータイプのことを言います。
フロアポリッシュの主流というのは正しいです。
名前が似ているのに成分が正反対のものがある為に、使い分けをしっかりとできるようにしていきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問148)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問150)へ