建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問150 (清掃 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問150(清掃 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- リノリウム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。
- 床維持剤の皮膜に黒ずみが生じたら、剥離作業を行い再塗布する。
- 塩化ビニルシートは、含有する可塑剤の影響で、床維持剤の密着不良が起きやすい。
- 塩化ビニル系床材には、床維持剤の塗布が不要な製品が販売されている。
- 塩化ビニル系床材は、モルタルで下地に張り付けている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
弾性床材の特徴と維持管理に関する問題です。
それぞれの性質について理解できるようにしましょう。
正:リノリウム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れが生じることがあります。
剥離剤はアルカリ性であって、リノリウム系、アスファルト系、ゴム系はアルカリ性に弱い特徴があります。
正:床維持剤の皮膜に黒ずみ(劣化の現れ)が生じたら、剥離作業を行い再塗布します。
正:塩化ビニルシートは、含有する可塑性の影響で、床維持剤の密着不良を起こしやすいです。
正:塩化ビニル系誤床材には、床維持剤の塗布が不要な製品が販売されています
誤:塩化塩化ビニル系床材に、モルタルで下地を張り付けると酸性に弱いもの同士でより劣化が早まります。
床材の特徴を掴んで理解をすれば、それほど難しい問題ではないと思います。
問題をしっかりと読んで、誤解しないようにしましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問149)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問151)へ