建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問151 (清掃 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問151(清掃 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- ポリプロピレン素材は、復元力に乏しいが、親水性の汚れがしみになりにくい。
- ウール素材は、耐久性が高いが、親水性の汚れがしみになりやすい。
- しみ取り作業は、定期清掃で行う。
- 繊維床材は、パイルの空隙に土砂やほこりが堆積しやすい。
- パイル表面の粗ごみの除去には、カーペットスイーパを用いる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
繊維床材の特徴と維持管理に関する問題です。
素材の特徴をしっかりとらえて問題に取り組みましょう。
正:ポリプロピレン素材は、繊維であるので復元力は乏しいですが、親水性の汚れがしみになりにくいという特徴があります。
正:ウール素材は、耐久性が高い特徴がありますが、親水性の汚れがしみになりやすいです。
しみの染着しやすさはウール、ナイロン、アクリルという順位となっています。
誤:シミ取りは日常作業になります。
カーペットだとしみの約60%が親水性のものになります。
正:繊維床材は、パイルの空隙に土砂やほこりが堆積されやすくなっています。
正:パイル表面の粗ごみの除去は、カーペットスイーパを用います。
床の清掃時は以上のことに気を配り、適切な方法で清掃をしないと維持ができなくなります。
床に限定されたものではないですが、素材に適した方法で維持管理を行っていきたいと思います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問150)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問152)へ