建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問153 (清掃 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問153(清掃 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

木質床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 無垢(むく)の単層フローリングと、複合フローリングでは、表面の仕上げ方法が異なる。
  • アルカリ洗剤の使用は、木質床材を変色させやすいので十分に注意する。
  • 体育館の木質床材は、ポリウレタン樹脂などによりシール加工されている
  • シール加工された木質床材は、弾性床材と同様に多量の水で洗浄する。
  • 一般に針葉樹の床材は、広葉樹の床材に比べて木質が軟らかい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

木質床材の特徴と維持管理に関する問題です。

水分に弱い性質を持っているために多量の水で清掃すると、乾燥後にひび割れを起こすことがあります。

選択肢1. 無垢(むく)の単層フローリングと、複合フローリングでは、表面の仕上げ方法が異なる。

正:無垢の単層フローリングと、複合フローリングは表面の仕上げ方法が異なります。

無垢なものは、自然にできたムラや節等の特徴があり、複合のモノは人工物のシートで覆っているためそのような特徴がありません。

選択肢2. アルカリ洗剤の使用は、木質床材を変色させやすいので十分に注意する。

正:アルカリ洗剤の使用は、木質床材を変色させるので注意が必要です。

選択肢3. 体育館の木質床材は、ポリウレタン樹脂などによりシール加工されている

正:体育館の木質床材は、ポリウレタン樹脂等によりシール加工されています。

よって廊下化等とは、質が異なる為に裸足で歩かないようにしましょう。

選択肢4. シール加工された木質床材は、弾性床材と同様に多量の水で洗浄する。

誤:シール加工された木質床材のみでなく、木質床材は水に弱い性質なために多量の水を用いると傷める原因となります。

選択肢5. 一般に針葉樹の床材は、広葉樹の床材に比べて木質が軟らかい。

正:一般に針葉樹の床材は、広葉樹の床材よりも木質が軟らかい性質をもっています。

まとめ

木質床材については、見た目で判断しづらい性質をもつものがある為に、他のモノよりも注意深く見なくてはならないことがあります。

参考になった数2