建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問154 (清掃 問14)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問154(清掃 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
- 天井・壁など高所の主な汚れには、微細な粉じん、炭素粒子等があり、床に次いで重要な清掃対象である。
- 玄関ホールは多くの人がいろいろな角度から見る場所であり、視線の方向や高さを変えて汚れを確認する。
- トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないよう、工程を工夫する。
- ドア・エレベーターの押しボタンなどは、冬季は夏季に比べ手垢(あか)が付きやすくなる。
- 人の手による汚れは、化学繊維を使った製品を用いると除去しやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
床以外の清掃作業に関する問題です。
清掃時は床に注目することが多いですが、その他の場所も清潔に保たないと衛生的な問題が起きることもあります。
正:天井・壁等の高所の主な汚れには、微細な粉じん、炭素粒子等があるために重要な清掃対象となっています。
正:玄関ホールは多くの人が出入りするためにそれだけ見られる頻度も高くなります。
視野を広く持って清掃に取り組みましょう。
正:トイレ清掃は、作業によって全面的に使用禁止にならないように工程を工夫して行います。
誤:ドア・エレベータの押しボタンなどは、夏季の方が冬季に比べ、手あかが付きやすくなります。
夏季はどうしても手汗が多くなるためです。
正:人の手による汚れは、化学繊維を使った製品を用いて除去すると容易にできます。
床以外といっても、数多くありその場所により注意しなくてはならない箇所も異なる為にしっかりと覚えられるようにしていきましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問153)へ
第54回(令和6年度(2024年)) 問題一覧
次の問題(問155)へ