建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問155 (清掃 問15)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問155(清掃 問15) (訂正依頼・報告はこちら)

外装の清掃に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 窓ガラスは、平滑で緻密なため、汚れによる変質をしにくいので、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
  • 窓ガラス洗浄のスクイジー法は、ウォッシャで水又は専用洗剤を塗布し、端から窓用スクイジーでかき取る。
  • ロープ高所作業を行う場合は、労働安全衛生規則により、特別教育の実施などが義務付けられている。
  • 田園地帯など汚れが少ない地域の金属材は、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。
  • 石材やコンクリートは汚れが目立ちにくいが、立地条件に応じて3〜5年に1回程度は洗浄を行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

外装の清掃に関する問題です。

建築物の第一印象になる箇所なのでしっかりと覚えられるようにしましょう。

選択肢1. 窓ガラスは、平滑で緻密なため、汚れによる変質をしにくいので、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。

誤:窓ガラスは、汚れが激しい都心等では1か月に1回、汚れが少ない場所では2か月に1回程度洗浄します。

選択肢2. 窓ガラス洗浄のスクイジー法は、ウォッシャで水又は専用洗剤を塗布し、端から窓用スクイジーでかき取る。

正:窓ガラス洗浄のスクイジー法は、水または洗剤を塗布し、汚水をスクイジー装置でかき取ります。

真空吸引装置で回収、ろ過して再利用できる機能があります。

しかし、仕上がりは人手の方が良好になります。

選択肢3. ロープ高所作業を行う場合は、労働安全衛生規則により、特別教育の実施などが義務付けられている。

正:ロープ高所作業を行う場合は、労働安全衛生規則によって、特別教育の実施,ライフラインの設置が義務付けられています。

 

選択肢4. 田園地帯など汚れが少ない地域の金属材は、1年に1回程度の頻度で洗浄を行う。

正:田園地帯等で汚れが少ない地域の金属材は、1年に1回程度で洗浄を行います。

清掃時は、中性洗剤や専用洗剤を用いて、スポンジかウェスで拭き取るか、高圧洗浄機を用います。

選択肢5. 石材やコンクリートは汚れが目立ちにくいが、立地条件に応じて3〜5年に1回程度は洗浄を行う。

正:石材やコンクリートは汚れが目立ちにくいですが、立地条件により3~5年に1度洗浄を行うようにします。

まとめ

外装の清掃ですが、場所により清掃頻度や方法も大きく異なる為にしっかりと整理して問題に取り組む必要があります。

参考になった数2