建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) 過去問
第54回(令和6年度(2024年))
問156 (清掃 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)試験 第54回(令和6年度(2024年)) 問156(清掃 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

循環型社会の形成に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 生産において、積極的にマテリアルリサイクルを行う。
  • 生産において、積極的にリユースを行う。
  • 消費・使用において、積極的にリデュースを行う。
  • 焼却処理において、積極的にサーマルリサイクルを行う。
  • 最終処分において、積極的に天然資源を投入する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

循環型社会についての問題です。

3R等の最近では生活の中で馴染んできたものがあります。

ちゃんとした理解をしているかを確認できる問題です。

選択肢1. 生産において、積極的にマテリアルリサイクルを行う。

正:生産過程で、マテリアルリサイクルの考え方は重要です。

ごみの抑制、再使用または原料としての再利用があります。

選択肢2. 生産において、積極的にリユースを行う。

正:生産工程で、リユースは積極的に行うようにします。

繰り返し使えるものは使っていき循環型社会での問題のみではなく、コスト削減にもなります。

選択肢3. 消費・使用において、積極的にリデュースを行う。

消費・使用において、リデュースは最重要項目です。

繰り返しの使用や再利用するという考えの前に物自体を必要最低限の在庫で賄えば余計にエネルギーや燃料さらに時間まで節約できます。

選択肢4. 焼却処理において、積極的にサーマルリサイクルを行う。

正:焼却処理において、サーマルリサイクルは重要な考え方です。

焼却で出た熱源をただ煙突から出してしまうと無駄の他に言いようがありません。

そのエネルギーは発電や給湯、暖房等に有効利用できます。

選択肢5. 最終処分において、積極的に天然資源を投入する。

誤:最終処分に天然資源は用いません。

天然資源は使用抑制、再使用するのが循環型社会の目的になります。

まとめ

循環型社会について考え直される問題でした。

普段分かった気でいても実際には出来ていないこともありますので整理して有効活用できるようにしてきましょう。

参考になった数1