第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
平成27年度(2015年)
問71 (法規 問71)
問題文
次の文章は、低高圧架空電線の高さ及び建造物等との離隔距離に関する記述である。その記述内容として、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、不適切なものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成27年度(2015年) 問71(法規 問71) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、低高圧架空電線の高さ及び建造物等との離隔距離に関する記述である。その記述内容として、「電気設備技術基準の解釈」に基づき、不適切なものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
- 高圧架空電線を車両の往来が多い道路の路面上7mの高さに施設した。
- 低圧架空電線にケーブルを使用し、車両の往来が多い道路の路面上5mの高さに施設した。
- 建造物の屋根(上部造営材)から1.2m上方に低圧架空電線を施設するために、電線にケーブルを使用した。
- 高圧架空電線の水面上の高さは、船舶の航行等に危険を及ぼさないようにした。
- 高圧架空電線を、平時吹いている風等により、植物に接触しないように施設した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
道路を横断する場合は、「路面上6m」となっており、
2の「5m」ではこの条文に当てはまらないため、
2が正解です。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
02
電気設備技術基準の解釈第68条によると、使用する電線がケーブルであったとしても、車両の往来が多い路面上の場合は、「6m」以上確保する必要があります。
(1)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第68条からの出題です。
車両の往来が多い道路の路面上から6m以上離しているため、問題ありません。
(2)
上記の通り、誤った記述です。
(3)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第71条からの出題です。
ケーブルを建造物の屋根(上部造営材)から 1 m 以上離しているため問題ありません。
(4)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第68条からの出題です。
(5)
正しい記述です。
電気設備技術基準の解釈第79条からの出題です。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
03
答えは(低圧架空電線にケーブルを使用し、車両の往来が多い道路の路面上5mの高さに施設した。)になります。
電気設備の技術基準の解釈第68条 68-1表から確認できます。
(区分)道路(車両の往来がまれであるもの及び歩行の用にのみ供される部分を除く。)を横断する場合
(高さ)路面上6m
以上のことからこの選択肢は正しいです。
低圧架空電線についても68-1表より、低圧・高圧の区分はないため、路面上6mとなります。
以上のことからこの選択肢は間違いです。
この問題は、電気設備の技術基準の解釈第71条の71-1表に関する問題です。
71-1表より下記のようになっています。
(架空電線の種類) ケーブル
(区分)上部造営材の上方
(離隔距離) 1m
以上のことからこの選択肢は正しいです。
電気設備の技術基準の解釈第68条 第3項より下記の規定があります。
3 低圧架空電線又は高圧架空電線を水面上に施設する場合は、電線の水面上の高さを船舶の航行等に危険を及ぼさないように保持すること。
以上のことからこの選択肢は正しいです。
電気設備の技術基準の解釈第79条より下記の規定があります。
低圧架空電線又は高圧架空電線は、平時吹いている風等により、植物に接触しないように施設すること。ただし、次の各号のいずれかによる場合は、この限りでない。
以上のことからこの選択肢は正しいです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問72)へ