第三種電気主任技術者の過去問
平成29年度(2017年)
理論 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成29年度(2017年) 理論 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、直流回路に関する記述である。
図の回路において、電流の値I[A]は4Aよりも(ア)。このとき、抵抗R1の中で動く電子の流れる向きは図の(イ)であり、電界の向きを併せて考えると、電気エネルギーが失われることになる。また、0.25sの間に電源が供給する電力量に対し、同じ時間に抵抗R1が消費する電力量の比は(ウ)である。抵抗は、消費した電力量だけの熱を発生することで温度が上昇するが、一方で、周囲との温度差に(エ)する熱を放出する。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
図の回路において、電流の値I[A]は4Aよりも(ア)。このとき、抵抗R1の中で動く電子の流れる向きは図の(イ)であり、電界の向きを併せて考えると、電気エネルギーが失われることになる。また、0.25sの間に電源が供給する電力量に対し、同じ時間に抵抗R1が消費する電力量の比は(ウ)である。抵抗は、消費した電力量だけの熱を発生することで温度が上昇するが、一方で、周囲との温度差に(エ)する熱を放出する。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- ( ア )大きい ( イ )上から下 ( ウ )0.5 ( エ )ほぼ比例
- ( ア )小さし ( イ )上から下 ( ウ )0.25 ( エ )ほぼ反比例
- ( ア )大きい ( イ )上から下 ( ウ )0.25 ( エ )ほぼ比例
- ( ア )小さし ( イ )下から上 ( ウ )0.25 ( エ )ほぼ反比例
- ( ア )大きい ( イ )下から上 ( ウ )0.5 ( エ )ほぼ反比例
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (4件)
01
正解:【1】
・まずは電流 I を計算します。
回路図は直列と並列の組み合わせです。直列抵抗を「+」で記載し、並列抵抗を「//」として記載すると、R1以外の抵抗は次のようになります。
R = 2 // [ 1+{ 2 // (1+1) } ]
= 2 // [ 1+{ 2 // 2 } ]
= 2 // [ 1+1 ]
= 1 Ω
最終的にR1と直列接続になっていて、合計は Rt = 2 Ω となります。
オームの法則より、電流 I は次のようになります。
I = U / Rt
= 12 / 2
= 6 A
これにより(ア)は「大きい」となります。
・抵抗に流れる電流は高い電位から低い電位へ流れますので、R1に流れる電流は「下から上」となります。
一方、電子の流れは電流の反対方向になるので、(イ)は「上から下」となります。
・総合抵抗2Ωに対して、R1は1Ωと、半分です。そのため全体の電力の半分はR1に消費されます。これにより、(ウ)は0.5です。
・抵抗は周囲の温度差に比例した熱を放出しますので、(エ)は「ほぼ比例」となります。
以上により、選択肢の【1】が正解となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
直流の直並列回路に関する問題です。
各空白箇所は次のようになります。
(ア)‥大きい
・電流の値I[A]を求めるには合成抵抗を求めていく必要があります。
解説図①~⑤の順番通りに合成抵抗を求めていきます。
①【1Ωの抵抗が直列に2個接続】‥R=1+1=2Ω
②【2Ωの抵抗と①で求めた抵抗2Ωの並列接続】‥R=1Ω(※)
※同じ抵抗の値が2つ並列に接続している場合は、その抵抗値の1/2になります。
[証明]‥R=(2×2)/(2+2)=1Ω
③【1Ωの抵抗と②で求めた抵抗1Ωの直列接続】‥R=1+1=2Ω
④【2Ωの抵抗と③で求めた抵抗2Ωの並列接続】‥R=1Ω
⑤【1Ωの抵抗と⑤で求めた抵抗1Ωの直列接続】‥R=1+1=2Ω
以上よりこの回路の合成抵抗は2Ω。電圧は12Vなのでオームの法則により電流I[A]は次のようになります。
・I=V/R=12/2=6[A]
よって電流の値I[A]は4Aよりも(大きい)となります。
(イ)‥上から下
・解説図より、電圧源の線が長い方が+側となりますので電流の流れる向きは下から上となります。電界の向きも同じく下から上となりますが、電子の流れる向きは逆となり上から下となります。
(ウ)‥0.5
・電力量P[W・s]=I2×R×tで求められます。電源が供給する電力量と抵抗R1が消費する電力量を比較する必要があるのでそれぞれ求めていきます。電流I=6[A]と時間t=0.25[s]は共通なので抵抗値が相違となります。
【電源が供給する電力量】‥P1=62×0.25×2=18[W・s]
※電源が供給するとなっているので抵抗値は合成抵抗R=2[Ω]となります。
【抵抗R1が消費する電力量】‥P2=62×0.25×1=9[W・s]
電力量の比は以下となります。
・P2/P1=9/18=0.5
※問題文より電源が供給する電力量に対してとあるのでP1が分母となります。
(エ)‥ほぼ比例
・抵抗の温度変化に対する公式は以下となります。
R2=R1{1+α1(t2-t1)}[Ω]
上記式より抵抗は周囲との温度差にほぼ比例していると言えます。
以上より、各選択肢を見ていきます。
解説の冒頭の内容と一致するので適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
解説の冒頭の内容と一致しないので不適切です。
直流回路の合成抵抗を求める際に同じ抵抗どうしであれば1/2倍になると理解していれば計算の手間が省けるので覚えておくと便利です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
まずは、負荷の合成抵抗を求めます。
合成抵抗 R=1Ω+(2Ω//(1Ω+(2Ω//(1Ω+1Ω))))
=2Ω
※計算式が長くなるため省略しますが、
最も右の分岐点から計算するとやり易いです
次に、電流Iを求めます。オームの法則より、
電流 I=V/R=12/2=6A
したがって、(ア)は『大きい』となります。
次に、この電流がR1を流れる向きは、図の下から上方向です。
一方、電子の流れる向きは電流の流れる向きの逆となります。
したがって、(イ)は『上から下』となります。
次に、R1の消費電力の割合を導き出すには、R1以外の消費電力を知る必要があります。
R1以外の合成抵抗は1Ωです。これはR1と等しい値ですので、電力は互いに50%ずつ消費することとなります。
したがって、(ウ)は『0.5』となります。
また、抵抗は周囲の温度差に比例した熱を放出します。
したがって、(エ)は『ほぼ比例』となります。
よって、この問題の正解は【1】となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
04
I=V/(R1+R0)
I=12/(1+1)
I=6
よって、4Aより大きいので(ア)には大きいが入ります。
電子の流れる向きは電流と反対なので、電子は上から下に流れます。よって、(イ)には上から下が入ります。
抵抗R1と合成抵抗R0の関係は
R1=1
R0=1
R1=R0
よって、R1の抵抗が消費する電力と電源が供給する電力の比は0.5となります。(ウ)には0.5が入ります。
抵抗は周囲の温度差に比例した熱を放出します。
よって、(エ)にはほぼ比例が入ります。
以上により、選択肢の【1】が正解となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問8)へ